日本の電車は「藤岡市助」が産んだ 初の”営業運転”も 新幹線や高架電車も「明治時代」に発明済み!?

明治時代から活躍した発明家「藤岡市助」は、鉄道界でもまた「第一人者」のひとりと言ってもいいでしょう。日本での電車運行の立役者でもあります。どんな人物だったのでしょうか。

今や当たり前の鉄道風景も「発明済み」

 電気鉄道の導入に尽力した藤岡は1905(明治38)年に技師長を辞職し、新たな分野に挑みます。鉄道関係で注目すべきは、藤岡が追い求めてきた電気鉄道の集大成として1907(明治40)年に出願した、東京~大阪間を結ぶ高速電車「日本電気鉄道」です。直接的な連続性はないものの、後の東海道新幹線に繋がる最初の構想と言えるでしょう。

 日本電気鉄道は品川を起点とし、松田(神奈川県)、静岡、名古屋、亀山(三重県)を経て野田(大阪)に至る約480kmの路線で、直流3000ボルト第三軌条式の電気機関車が客車5~6両を牽引し、東京~大阪間を6時間で結ぶ計画でした。半世紀後の1958(昭和33)年に運行を開始する東海道本線でビジネス特急「こだま」と同等の速度で東京~大阪を結ぶ壮大な構想だったのです。

 とはいえ日本初の電車が走り始めてまだ12年のことであり、国有鉄道と並走する上、あまりにも壮大な構想は受け入れられませんでした。1916(大正5)年までに計7度の出願を繰り返しますが、結局頓挫しています。

 もうひとつ注目すべきは、日本初の都市高速鉄道として出願された「日本高架電気鉄道」です。1906(明治39)年の渡米中に高架鉄道の有用性を目の当たりにした藤岡の発案によるもので、経済性を重視し、「地盤の良い山の手は地下線、悪い下町は高架線」として、新宿から錦糸町、品川から千住の、十字の路線とする計画でした。

 こちらも時期尚早として認められませんでしたが、都市間・都市内ふたつの「高速鉄道」の提案は、常に海外の最新技術、鉄道経営を学び、日本に導入し続けてきた藤岡の先見性を証明しています。

【了】

【画像】ヤバイ…! これが「終戦直後の通勤風景」です

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 「藤岡は甲武大学在学中〜」とありますが、「工部大学」の誤りですので訂正をお願いいたします。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。