かつて存在した「富士山“横断”鉄道」とは? 夢の短絡ルート“大月~御殿場” 峠越えは「ワイヤーで引っ張った」!?

かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか。

3会社がほぼ同時に鉄道建設

 御殿場馬車鉄道に呼応する形で具体化したのが都留馬車鉄道です。こちらは現在の山梨県富士吉田市の有力者が中心となって、甲州から御坂峠、籠坂峠、足柄峠を越えて東海道に至る中世以来の主要ルート「鎌倉往還」沿いに馬車鉄道を敷設しようという構想でした。

 特許願に「静岡県下の起業になる御殿場・須走間の馬車鉄道につなげることによって、旅行者の便をはかり、貨物運輸の便益を開く」とあるように、富士馬車鉄道と御殿場馬車鉄道に挟まれた都留馬車鉄道は元々、御殿場を志向した計画でした。1898(明治31)年10月に瑞穂村(下吉田)~籠坂間の特許を取得し、1900(明治33)年9月に開業。続いて1902(明治35)年に瑞穂村~小沼、籠坂~静岡県境が特許されました。

 これに呼応して御殿場馬車鉄道も1900(明治33)年6月に須走~籠坂間の特許を取得し、1902(明治35)年12月に開業しています。

 では「富士馬車鉄道」はどうだったのでしょうか。同社は谷村(やむら)の人々が中心となり、中央線の建設が予定される大月との接続を目的に設立されました。1900(明治33)年3月に大月~小沼間の特許を得ると、1902(明治35)年10月の中央線大月延伸開業を経て、その翌年1月に大月~谷村間、8月に谷村~小沼間を開業させます。

 都留馬車鉄道も1903(明治36)年9月に下吉田~県境~籠坂の全線が開業し、両路線は接続を果たして県境越えルートが誕生。これでようやく、大月~御殿場間は鉄路で結ばれたのです。同年の都留馬車鉄道の広告に「都留馬車鉄道は東北富士馬車鉄道により中央線大月駅に南は御殿場馬車鉄道により東海道鉄道御殿場に連絡する線路なり」とあるように、富士馬車鉄道の設立後は中央線と東海道線(御殿場線)の連絡という役割も与えられることになりました。

 3社は計約54kmの路線を構成していましたが、線路幅が各社バラバラで、御殿場馬車鉄道は762mm、都留馬車鉄道は661mm、富士馬車鉄道は610mm。したがって直通列車の設定はなく、旅客や貨物は各社の接続点で乗り換える必要がありました。

 富士急行が1977(昭和52)年に発行した『富士山麓史』によれば、1907(明治40)年当時の富士馬車鉄道は上り14本、下り15本。運転時刻は6時6分から21時6分で、大月~小沼間16.9kmの所要時間は上り1時間50分、下り2時間30分でした。馬車は警笛の代わりに「テトーテトー」と響くラッパを鳴らしながら走ったため「テト馬車」と呼ばれて親しまれたといいます。

【画像】直結していた!?「大月~御殿場」鉄道ルートと「馬車車両」

最新記事

コメント