かつて存在した「富士山“横断”鉄道」とは? 夢の短絡ルート“大月~御殿場” 峠越えは「ワイヤーで引っ張った」!?

かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか。

須走から峠を越えて富士吉田へ

 かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。

Large 20230928 01
大月と富士山麓をむすぶ富士急行線(画像:写真AC)。

 馬車鉄道といえば、「東京最初の市内交通」として誕生した「東京馬車鉄道」が有名です。実はそれ以外にも、街道上を走る都市間輸送、地方都市の市街軌道から鉱山鉄道まで、日本各地に様々な馬車鉄道が存在していました。

 今回ご紹介するのは、大月と御殿場を結んだ3つの馬車鉄道です。大月~小沼(現在の三つ峠)間を結んだ富士馬車鉄道、小沼~籠坂峠を結んだ都留馬車鉄道、籠坂峠から御殿場を結んだ御殿場馬車鉄道の3事業者がありました。

 このうち大月~上吉田間は現在の富士急行線(富士山麓電気鉄道)に引き継がれますが、そこから籠坂峠を越えて御殿場に出るルートは、今は存在しません。馬車鉄道から蒸気鉄道、電気軌道に発展した路線も少なくない中、このルートが歴史の中に消えていったのはなぜだったのでしょうか。

 この地域の鉄道構想は1889(明治22)年2月の東海道本線開業から始まります。1934(昭和9)年に丹那トンネルが開通するまで、現在の御殿場線が「東海道本線」の一部を構成していました。

 御殿場の有力者は、東京と山梨・長野を結ぶ「中央線」計画の起点を御殿場駅に置くよう求めました。「御殿場経由案」は構想段階で存在しており、実現すれば特急「あずさ・かいじ」も東京~小田原~御殿場~甲府というルートだったかもしれません。結局1892(明治26)年2月に、中央線の起点は甲武鉄道八王子駅に決定します。

 これを受け、鉄道幹線を誘致できなかった北駿地域(御殿場市北西部、駿東郡小山町)の商人、蚕糸業者、旅館経営者などの資産家が中心となり、御殿場市街までをむすぶ独自の簡易鉄道「御殿場馬車鉄道」が計画されました。1897(明治30)年5月、御殿場駅前の新橋(にいはし)から須走(現在の陸上自衛隊富士駐屯地付近)までの特許を得ると、翌年11月に開通しました。

【画像】直結していた!?「大月~御殿場」鉄道ルートと「馬車車両」

最新記事

コメント