海自艦が米空母“護衛”も 自衛隊は「9.11」でどう変わったか 改められた“警察頼み”
アメリカ同時多発テロ事件は、軍事侵攻のみならず平時におけるテロ攻撃も脅威であると再認識させられた出来事のひとつでしょう。事件を受け、日本の自衛隊に見られた変化には何があるでしょうか。
世界を震撼させた大規模テロ事件
2001(平成13)年9月11日、アメリカ東部を飛行する4機の民間旅客機がハイジャックされ、このうち2機がニューヨークにある世界貿易センタービル、1機がバージニア州にある国防総省(ペンタゴン)に突入するという前代未聞のテロ事件が発生しました。死者約3000人、負傷者約2万5000人という未曽有の被害をもたらした「アメリカ同時多発テロ事件」です。
この事件の余波は、意外な形で日本の防衛体制にも影響を及ぼすことになりました。たとえば、事件発生から間もない9月21日、神奈川県にあるアメリカ海軍横須賀基地に配備されていた空母「キティーホーク」が出港する際、テロ攻撃を警戒して海上自衛隊の護衛艦が随伴し、「キティ―ホーク」を護衛する態勢をとったのです。
ただし、この際の根拠法は防衛庁設置法(当時)に規定されている「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究」で、実際には武器使用を伴う護衛を行うことはできませんでした。要するに、「護衛に見せかけた航行」だったわけです。
それでも、アメリカ海軍の力の象徴ともいうべき空母を、海上自衛隊の艦艇が「護衛」したという事実は、日米同盟の実効性を内外に広くアピールすることができたといえるでしょう。またその後、アメリカおよび北大西洋条約機構(NATO)各国が実施したアフガニスタンにおける軍事作戦を支援するため、海上自衛隊では補給艦を中心とする艦艇をインド洋に派遣し、各国の海軍艦艇への洋上補給を長年にわたり実施しました。
コメント