操縦室の位置なぜそこ!? 左右非対称の変態飛行機「BV 141」の伝説 設計者は“カワサキ”を育てた?

第二次世界大戦が始まる少し前、左右非対称の奇妙な偵察機が公開されます。珍妙な機体ではありますが、ちゃんと要求に沿った、航空力学的にも正しい機体でした。

珍兵器として有名なBV 141

 第二次世界大戦が始まる少し前の1937年7月、ナチス・ドイツで行われた直協偵察機コンペに、造船会社として有名なブローム・ウント・フォスという会社がなぜか参加。BV 141という奇妙な航空機が公開されます。同機はコックピットを胴体から切り離し、これを翼に搭載した左右非対称機でした。なぜこのような珍妙な機体が開発されたのでしょうか。

Large 231004 vo 01

拡大画像

奇妙な形状をしているBV 141(画像:連邦公文書館)。

 同機の設計を手掛けたのは、リヒャルト・フォークト博士という航空機設計技師でした。ドイツ航空省の「エンジン単発の3人乗りで、視界をできるだけ広く確保できる単発偵察機」という要求に応えるために、コックピットを翼に設置するという奇妙な形を選択しました。つまり、仕様書通りに作って、こうなったということです。

 そもそも単発エンジンで3人乗りの偵察機であるという点が困難な要求でした。コックピット以外の乗組員のスペースを確保するには、エンジンと同じく人員を中央に無理やり置いたとしても視界などは限定されてしまいます。

 そこで乗組員のスペースやコックピットを右翼側にずらしたのですが、意外なことに操縦性や安定性に大きな問題はなかったそうです。というのもプロペラを搭載した航空機は、プロペラの回る向きと反対の方へ傾こうとする性質がありましたが、それを左右非対称にすることで打ち消していたからです。加えて、重さも人員が乗ると、左右がなるべく均等になるように設定されていました。さらにコックピットが独立していることで、左右や上方のみならず、前方、後方、下方の視界も良好でした。

【え!? かなり正統派】これが、フォークト博士が川崎で関わった八八式偵察機です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。