「何かに“屈する”道路」SNSで大盛り上がり! 巨大な力が道路を曲げた? 不自然なカーブの由来とは
SNSで話題となった「〇〇に屈する道路」。何かを避けるように不自然にカーブする様を指しますが、リプライにはそのような全国各地の道路が挙げられました。歴史をひも解くと、その理由に迫れます。
全国あちこち大喜利状態!?
2023年11月中旬、SNSで「〇〇に屈する道路」という“お題”が話題になっています。道路が何かの力に“屈する”ように、不自然な線形となっている場所を、全国のユーザーが投稿しています。どのようなところがあるのでしょうか。
京都 烏丸通
京都駅の中央口(北側)を出てすぐ、烏丸通は東本願寺の御影堂門前で屈折します。碁盤の目状の街並みで知られる京都ですが、駅前では早くもカーブが見られるわけです。しばしば「お寺の力に屈した」ともいわれますが、実際のところはどうでしょうか。
明治期、寺の前に市電を通そうと道路は拡幅されますが、参詣者の安全を考慮し、寺が迂回するよう要求。建設費などを負担する条件で烏丸通は東へそらされ、そこへ1912(明治45)年に市電が開業しました。
2023年3月、屈折してできた“三角州”を利用して、東本願寺の前には広場が整備されました。
国道24号とJR奈良線
続いても京都市内から。伏見区内を通る国道24号が、近鉄丹波橋駅の南東側で、JR奈良線に食い込んで緩やかなカーブを描いています。
ただし地図を見ると、奈良線も何かを避けています。それは六地蔵~桃山間の北側にある、伏見桃山陵です。これを避けて桃山駅から隣のJR藤森駅へ向かおうとすると急カーブになりますが、列車が走れる半径で線路を敷設した結果、国道に食い込んでしまいました。
同時に伏見桃山陵のある線路北側が台地になっている点も見逃せません。勾配やトンネルをなるべく避けようとする鉄道にとって、台地の縁をなぞるように建設するのは合理的なことでもあります。
コメント