どんだけ変わった!? 日立が誇る手先が器用な「2本腕建機ファミリー」ロボ感バリバリ “4本足タイプ”も
使わないときは片方を畳んでおける改良型
そもそも、「アスタコ」とは「Advanced System with Twin Arm for Complex Operation」の略で、スペイン語でザリガニという意味だそう。ベースになっているのは、重量が6~7tクラスの小型油圧ショベルで、左右でほぼ同じ大きさの腕を持つため、運転席が真ん中に配置されているのが特徴です。
会場でデモンストレーション展示を行っていたのは本モデルで、タカラトミーのミニチュアモデル「トミカ」でモデル化されているのも、これになります
それに対し、運転席の位置を変えるなど、大幅な改修を行うことなく双腕式にできるようにしたのが「アスタコNEO」です。こちらは「アスタコ」の実績を基にその後誕生した、いわばブラッシュアップ型ともいうべきモデルで、ボディはより大きな13tクラスの油圧ショベルをベースにしていますが、あくまでも普通の油圧ショベルにもう1本補助的な腕を付け、双腕仕様にした形です。
そのため、左右で腕の大きさが異なりますが、これだと、小さい方のアームは使わない場合は畳んでおき、普段は一般的な油圧ショベルと同じように使うことが可能です。
運転席も、「アスタコ」はオリジナル構造となっていますが、「アスタコNEO」は既存の油圧ショベルと概ね同じ配置です。そのため、オペレーターが従来の油圧ショベルと同様に乗り込み、違和感なく動かせるそうです。
日立建機の広報によると、たとえるならば、「アスタコ」はザリガニ型、「アスタコ NEO」はシオマネキ型になるのだといいます。
コメント