カムリ、C-HR…なぜみんな日本を去ってしまうのか 海外車種「日本にも!」は望み薄?

有名車種が日本で終売、しかし海外では引き続き販売されるという事例が相次いでいます。なぜそうなってしまうのでしょうか。そうした海外車種の日本販売あるいは再導入は多くありません。背景にはある戦略の変化がありました。

枚挙にいとまがない「海外で生きる車種」

 去る2023年11月14日、トヨタは北米で次世代の「カムリ」を発表しました。11月中旬に開催されている「ロサンゼルスモーターショー2023」のトヨタの目玉のひとつとして高い注目を集めています。

Large 231121 camry 01

拡大画像

日本では生産終了になる「カムリ」(画像:トヨタ)。

 しかし、日本においてのカムリはモデルチェンジすることなく、今年12月に生産終了という寂しい状況。また、かつて人気を誇ったコンパクトクロスオーバーの「C-HR」も、新型が欧州で登場したけれど、日本での販売という声は聞こえません。

 こうした知名度の高いモデルが、いつのまにか日本で発売されず、海外だけで売っているというケースは、意外とたくさんあります。たとえば日産のコンパクトクロスオーバーの「ジューク」やセダンの「サニー」にSUVの「テラノ」、ホンダのセダン「シティ」(グレイスの海外名)に「インテグラ」「アコード」などなど――。

 ちなみに、海外では日本と違う名前を名乗ることもあります。日産の「エクストレイル」は海外では「ローグ」ですし、トヨタの「クラウン(エステート)」は前出の新型カムリとともにアメリカでは「クラウンシグニア」の名前で発表されました。マツダの「ロードスター」は、海外では「MX-5ミアータ」と呼ばれています。

 では、なぜ日本の人気モデルが海外に行ってしまったり、名前が地域により変わってしまったりするのでしょうか。

 端的に言って、自動車メーカーの販売戦略が理由になります。かつては「グローバルカー」と呼んで、世界で同じクルマをいかにたくさん売りさばくかに注力していた時代がありました。当然、名前も統一していました。しかし、よく考えてみれば、世界各地でユーザーの望むクルマは異なります。

 日本のように道が狭い国もありますが、一方でやたらと広いアメリカという国もあります。小さくて取り扱いがよいと日本で人気の軽自動車を、アメリカに持って行っても喜ばれるとは思えません。また、高速道路が発展し、高い速度で走ることが多い欧州では、当然、高速走行の性能の良いクルマが好まれます。一方で、渋滞がひどく、アベレージ速度の低いアセアンでは、高速走行性能は求められません。

【え…新型こんなんなってんの!?】日本で終了の車種“その後”(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。