酷寒! 自衛隊「八甲田演習」全行程に密着「大量遭難」から122年後も毎年実施する “意味”

青森県に所在する陸上自衛隊の部隊は毎年、八甲田山の裾野で冬季演習を行っています。これは戦技の向上を図るだけでなく、120年ほど前に起きた旧陸軍の大量遭難事件の慰霊も兼ねているそう。今回、密着取材してきました。

120年ほど前に起きた悲劇の大量遭難事故

 2024年2月1日、青森県にある八甲田山の裾野で、陸上自衛隊第9師団の第5普通科連隊による「八甲田演習」が行われました。

 この演習は、冬季における戦技(戦闘技術)の向上と、あらゆる地形・気象を克服して任務を完遂するための精神を養うために毎年行われている、いわば恒例の訓練ですが、映画や小説にもなった「八甲田山雪中行軍遭難事件」の犠牲者に対する慰霊、そして遺訓を学ぶ機会としても捉えられています。

 この事件は日露戦争直前の1902(明治35)年1月、当時、青森市に所在していた旧日本陸軍の歩兵第5連隊を襲った惨劇です。この雪中行軍には210名の将兵が参加したものの、そのうち199名が帰らぬ人となっています。

Large 240209 hakkoda 01

拡大画像

冬季装備を背負って更新する隊員の後方を雪上車が追従する。雪上車は途中から別ルートで進むため、支援が受けられるのは前半だけだ(武若雅哉撮影)。

 そもそも、歩兵第5連隊は1874(明治7)年に、現在の青森県立青森高等学校がある場所で創設された部隊です。1894(明治27)年に勃発した日清戦争では、遼東半島から台湾に転進、台南攻撃に参加するなど多くの戦場をくぐり抜け、日本側の勝利に貢献しました。

 その一方で、日清戦争における冬季戦闘で苦戦した旧日本陸軍は、この時の経験を踏まえて、来るべき対ロシア戦に向けた準備を進めます。

 歩兵第5連隊は、冬季にロシア軍が日本に侵攻し、日本海沿いの鉄道が不通になった際、人力のソリで代替ルートを使った物資運搬が可能かどうか調査を行おうとしました。それが、この八甲田における遭難事故に繋がったのです。

 1902(明治35)年1月24日、対ロシア戦を研究する目的で雪中行軍に参加した歩兵第5連隊の総数210名の将兵は、青森市街から田代温泉(青森市駒込)までの約20kmを1泊2日で踏破する予定でした。

 そのため、持っていた装備は、1日分の食料と薪などの燃料、そして調理をする大釜など計1.2t分。これを14台のソリに分けて運ぶ計画でした。なお、ソリ1台あたりの重量はおよそ80kgだったそうです。

【若い女性隊員の姿も】慣れないスキーに悪戦苦闘する若手隊員ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。