「キセル乗車」を"発明"した意外なヤツとは? 今も悩みのタネ「不正乗車」 百年前から嘆かれていた日本人の「道徳心」
いつの時代も不正乗車は起きています。鉄道の黎明期まで記録をさかのぼると、鉄道が普及するにつれ、職員によるチェックをすり抜ける輩も増えてきたようです。
鉄道の「不正乗車」昔はどんな状況だったのか
2023年7月、JR九州の古宮洋二社長が会見で「不正乗車が多発している」と述べたことが話題となりました。同社は全571駅の6割が無人駅で、近年は都市部でも無人駅が珍しくありません。これを悪用した不正が相次いでおり、小倉駅で1日平均300枚発売される「初乗り170円」の切符のうち、隣の西小倉駅で回収されるのはわずか30枚だというのです。
残念ながらいつの時代も不正乗車は起きています。鉄道黎明期は利用者一人ひとりのきっぷを確認することができましたが、鉄道通勤が一般化し、利用者が爆発的に増えた大正期以降はチェックしきれなくなり、様々な不正が出現します。
まず1914(大正3)年に発行された、鉄道省運輸局職員の斎藤忠が記した現業員向け指南書『鉄道之旅客運輸』では、改札業務の心得として回数券や定期券の不正対策に触れています。
当時の回数券は表紙付きでとじられており、乗車時に駅員が切り離した上で鋏を入れていました。使用済み券の使いまわしを防ぐため、乗客が切り離して持ってきた場合は無効としていました。この対応は、今より格段に利用者が少ない時代だったから成り立っていたのでしょう。
ただ官営とはいえ杓子定規に扱っていたわけではなく、乗客から事情を聞き、悪意がないと判明した場合は次回以降気をつけるよう諭した上で有効と取り扱うとも記しており、バランスには苦慮していたことがうかがえます。
発売金額の大きい定期券はなおさら大変でした。当時は定期券を紛失した場合、手数料50銭を払えば再交付ができる仕組みでしたが、これを悪用して購入していない定期券の「再交付」を求めるものがいたようです。
再交付の際は定期券発売台帳で確認すること、また紛失したはずの定期券がしれっとそのまま使われていないか「十分注意しなければならぬ」としていますが、これは注意してもどうしようもありません。こうした事情から再交付の制度自体がなくなっていったのでしょう。
長距離の定期券は高額になるんで、やる奴が居ますが、捕まると、全期間の3倍の料金が請求され
持っている定期は無効になってしまう筈です、
6ヶ月定期で数百万の請求をされて驚いたなんて話がありますが、万引きでも払えばって言う連中が多いようですが、常習犯だったりするんで、対価を払わん奴は窃盗で前科をつけるしか無いんですよね対価を払わないブラック企業や顧客も考えは同じですから、同様にしてもらいたいですな