日本の鉄道が誇る「世界一の定時運行」は戦前の「運転の神様」が作った!? 明治から続く「正確さ=命」の歴史をたどる

世界一正確といわれる日本の鉄道。いつからこのような「定時運転」が定着したのでしょうか。

「日本の鉄道は時間に正確」の夜明け

 世界一正確といわれる日本の鉄道。いつからこのような「定時運転」が定着したのでしょうか。

Large 20240226 01
蒸気機関車(画像:写真AC)。

 戦前の1938(昭和13)年発行の『鉄道現業読本』には、すでに「日本の汽車について『時刻の正確なることにおいては世界一だ』と云はれてゐる」として、「時は金なり」を尊ぶアメリカさえも実現できないと胸を張っています。

 しかしその一方で同書には「日本人と云へば時間の観念がない」ため「集会とか宴会の時間となると、まるで時の約束はデタラメ」ともあります。現代の日本人はあらゆる場面で時刻に(病的に)細かいといわれますが、少なくとも80年前は、まず鉄道の時間の正確さが一足先を行っていたようです。

 なお、「列車の遅延に関する記録」はほとんど見つかりません。時代ごとにどの程度遅れていたのか調べるのは難しく、利用者がそれをどう感じていたかを知ることはもっと困難です。ただ鉄道は乗客に先駆けて正確な時刻を必要としました。

 1872(明治5)年の鉄道開業時点では、日本社会はまだ季節ごとに時間の異なる「不定時法」を用いていました。いっぽう鉄道の運行となるとそれでは正確さに支障が起きるので、開業時からすでに「定時法」を採用したのです。

一般家庭に時計が普及するのはもっと後のことで、多くの庶民は昔ながらの不定時法のもとで生活していましたから、鉄道が時刻に正確か否かを重視することはなかったのでしょう。

 当時の鉄道がそこまで時刻を重視したのは、安全に直結するからです。高度な保安装置もないので、信号と時刻を間違えれば対向列車と衝突しかねません。鉄道開業から40年が経過した1912(大正元)年に発行された『機関車工学』には、「運転時刻の不正確は延て諸種の事故発生の原因となる」と「定時運転の必要」を説いています。

 また1918(大正7)年発行の専門書『鉄道運転法研究』は、「定時運転を励行するにあらざれば到底複雑なる列車運行を秩序的に実施能わざる」だけでなく、遅延は「鉄道が交通機関としての職責を完全に尽し能わざること」で世間の不利不便は計りかねないとして、定時運転は鉄道の使命であると述べています。

 さらに1921(大正10)年の『鉄道運輸従業員の為に』も、「社会の進歩するに従ひ、一般における時間の観念はいよいよ発達し、鉄道輸送の正確を期することはいよいよ痛切であります」として、定時運転が社会に及ぼす影響が大きいことを説いています。

 ただ日本全国の鉄道が時刻に正確だったわけではないようです。同書は「よく地方の軽便鉄道などをさして『あの鉄道は時刻があっても無いのと同様だ。あてにならぬ』などいふて居るのを聞くことがあります」と言及した上で、「こんな風になっては、鉄道も一向にその価値がない。只徒歩に代はるだけの価値しかない」と警鐘を鳴らしています。

【画像】まさに混沌…これが「終戦直後の東京の電車」です

最新記事

コメント