JAL対ANA「次世代国際線フラッグシップ」どうなる? 実は半世紀ぶり!? 過去にもあった“対決”

JAL・ANAが現在のボーイング777-300ERの後継として採用した、将来の「国際線フラッグシップ」の選定は、対照的なものとなりました。このような「主力機違い」が起きたのは実は半世紀ぶりのことです。

JALはA350、ANAは777X

 日本を代表する航空会社の2社であるJAL(日本航空)とANA(全日空)。2社が現在のボーイング777-300ERの後継として採用した、将来の「国際線フラッグフラッグシップ」の選定は、対照的なものとなりました。

Large 20240301 01
上がA350-1000。下が777-9(乗りものニュース編集部撮影/ボーイング)。

 JALは2024年1月24日、東京~ニューヨーク線に新国際線フラッグシップ機としてエアバスA350-1000を就航させました。同社にとってこの機は、ボーイング777-300ERの導入以来、20年ぶりとなる新国際線主力機です。

 一方、現在国際線の長距離基幹路線に、最新の客室仕様を搭載したボーイング777-300ERを用いるANAは、受領こそ2025年度にずれ込みはしたものの、ボーイング777Xシリーズのひとつである「777-9」を18機導入します。この機は約1万3500kmの航続距離を持つもので、この機が777-300ERの後継機となることは間違いありません。

 このように、JALとANAは、別々の新ワイドボディー機(複通路機)で競争を繰り広げることになりました。

ワイドボディー機同士でJALとANAが別々の機種を使うのは、JALが1976年にマクダネル・ダグラス(現ボーイング)DC-10を就航させ、ANAがそれに先立ち1974年にロッキードL-1011「トライスター」を飛ばし始めて以来になります。この2機はキャパシティも似ており、エンジンは3発構成。ルックスもよく似ています。

 1970年代は大量輸送時代が訪れ空港の過密化も始まっていたため、ワイドボディー機の導入は必須でした。この時にJALは、DC-8の後継としてDC-10を選定。操縦技術を磨いた乗員が、さらに飛行中の「指揮者」としての技術も高めることを目的とする「機長養成機種」の役目も担えることも導入理由のひとつだったそうです。

また、この時代は、交通機関の排気ガスや、工場の廃液などが公害として脚光を浴び、旅客機の騒音もその1つとみなされていました。

【写真】似すぎだろな2社の3発機&本気クオリティの上位クラス

最新記事

コメント