日本初のミニ新幹線「400系」山形新幹線2代目「E3系」ナニが画期的? 一時は “日本最速” にも
2024年3月に新型車両として運行を開始したE8系電車は、山形新幹線としては3代目の車両になります。初代「400系」と2代目「E3系」はどんな特徴を持った車両だったのでしょうか。
レール幅だけじゃない、いろいろ画期的だった400系
2024年3月16日(土)、JRグループが全国規模のダイヤ改正を実施。山形新幹線において新型E8系が営業運転を開始しました。
山形新幹線は日本初の「ミニ新幹線」となった路線です。当初の運転区間は東京~福島~山形間で、いまから30年以上前の1992(平成4)年に開業しました。
最初に用いられたのは400系と呼ばれる車両。同車は新幹線の「枠」を飛び出した画期的な電車で、最大の特徴は何といっても在来線への直通運転でしょう。
「山形新幹線」とひと口にいっても、東京~福島間は東北新幹線を走り、福島から先は在来線の奥羽本線に乗り入れる形で山形駅との間を結んでいました。しかし、新幹線と在来線は2本のレール間隔(軌間)が違うほか、トンネルや橋りょうのサイズも異なるため、基本的には直通運転できません。
そこで、相互直通が可能なよう、奥羽本線を大幅に改造、軌間を新幹線と同じ1435mmに変更して乗り入れ可能なようにしました。
一方、トンネルや橋りょう、駅のホームなどは大きく手を加えることなく、既存の在来線仕様の設備のまま転用できるよう、車両サイズは既存の新幹線車両よりも小さく設計されました。
こうして生まれたのが400系だったのです。ミニ新幹線の第1号となった400系は、標準的な新幹線(フル規格)を走る車両とは異なる特徴がいくつもありました。
フル規格の新幹線車両は座席が最大5列で配置されていますが、400系の車体は在来線の車両並みに幅が狭いため、普通車でも最大4列に抑えられています。ちなみに、400系はグリーン車1両と普通車5両で構成される6両編成(のちにグリーン車1両と普通車6両の7両編成に増強)でしたが、座席の間隔は同じ普通車でも指定席のほうが自由席より7cm広いという特徴がありました。
コメント