「やられメカ」だと? “世界初”が詰まった画期的な戦闘機 なのに散々な言われよう…ナゼ?

「機体は短い方が有利である」という考えの元に設計

 I-16の設計者であるニコライ・ニコラエビッチ・ポリカルポフは当時、戦闘機に高い高速性能を求めていました。

 たとえば、小さな紙を遠くに飛ばそうと思った時、紙をそのまま飛ばしても早くは飛びませんが、小さく丸めて投げれば、素早く飛ばすことができます。この要領でポリカルポは「高速性能を追求するなら、機体は短い方が有利である」と考え、ずんぐりした機体を採用しました。

 さらに当時主流だった、機体胴体から伸びた支柱で主翼を支える「張線式単翼」の主翼よりも、支柱を用いず胴体と一体化した翼を持つ「片持ち式単翼」の方がスピードも出ることがわかっていましたので、低翼の片持ち式単翼機を設計します。

 しかし、当時の技術では、軽量で薄い片持ちの低翼はつくることができず、桁構造の分厚い主翼(厚翼)が完成しました。これにより主翼の重量が重くなり、運動性能が極端に落ちることがわかりましたが、ポリカルポフは運動性能よりもスピードを重視し、これを採用しました。

 また、厚翼を採用したことで、降着装置を主翼内部に格納する仕組みを搭載することが可能になりました。主脚にワイヤーを組み込み、操縦席から引き上げるという単純な機構でしたが、これが最初に実用化された引き込み式主脚となりました。この主脚方式の採用により、飛行時の機体は流線形となり、さらなるスピードをもたらすことになりました。

 こうして完成したポリカルポフI-16の最高速度は約470km/hで、当時運用されている軍用機のなかでは最速に近かったとされています。

【爆撃機にくっついてる!】これが、I-16の使われた親子飛行機です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。