「やられメカ」だと? “世界初”が詰まった画期的な戦闘機 なのに散々な言われよう…ナゼ?

ポリカルポフI-16は世界初の実用的な引き込み式主脚を導入した戦闘機です。しかし、先進的な設計も日進月歩の航空機開発の波に抗えず、いわゆる「やられメカ」として記憶されていくことになります。

先進的な機体で「やられメカ」ではない!

 ポリカルポフI-16は、1933年12月30日に初飛行し翌年4月に運用が開始されたソ連の戦闘機です。その最大の特徴は、支柱を用いず胴体と完全に一体化した主翼である「片持ち式低翼単葉機」を持つこと、そして世界初の実用的な引き込み式主脚を導入したことです。

Large 240531 i 01

拡大画像

ポリカルポフI-16(画像:パブリックドメイン)。

 同機といえば、スペイン内戦、ノモンハン事変、ソフィン戦争(冬戦争)、第二次世界大戦の独ソ戦序盤と、いつも敵航空機の前で劣勢を強いられる、いわゆる「やられメカ」的な印象も持たれています。とはいえ、当時の戦闘機はまだまだ複葉機が主役だった時代。単葉機は各国で研究がスタートしたばかりの段階でいち早く登場した存在でした。

 I-16が制式採用され公式にお披露目されたのが1935年4月。そのころ日本では、のちに低翼単葉機として名を馳せる九七式戦闘機(キ-27)や九六式艦上戦闘機が開発をスタートさせたばかりでした。

 ほかに実用化していた低翼単翼機にアメリカ陸軍航空隊の戦闘機P-26がありますが、こちらは張線を使用した半片持ち式低翼単葉機であるうえに、主脚は固定式。技術的にはI-16の方が先進的でした。

 フォルムは全体的にはずんぐりとしていて、胴体は短く翼は大きく、その後に登場するスリムな単葉レシプロ戦闘機と比べると、かなり特徴的な姿をした戦闘機です。どうしてこのような戦闘機が誕生したのでしょうか。

【爆撃機にくっついてる!】これが、I-16の使われた親子飛行機です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。