日本一? 超~遅いスピードで走る「黒子の列車」とは なぜ遅い?「これが仕事だよ!!」
列車の安全運行を担う保線車両のひとつに「削正車」があります。ただ、そもそもレールを削る必要はあるのでしょうか。実はとても重要な役割があるそう。ゆえに次世代モデルも登場しています。
文字通り「黒子」の車両
多くの人が寝静まった頃合いを見計らって、火花を散らせながらレールをゆっくりと舐め回す、奇妙な列車が夜な夜な走る。しかもその姿を見た者は稀――いかにも夏の風物詩、「怪談話」のように聞こえますが、実は線路を維持する保線車両のひとつ、「削正(さくせい)車」のことです。
同車は、ほとんどの場合、終電が走り去った後の深夜に動き出すので、一般人の目に触れる機会があまりないのも無理はありません。
では、どんな役割を担っているのかというと、それは読んで字のごとく、レール頭部を削って補正することです。
風で運ばれた砂埃や、スリップ防止のために列車の車輪に吹きつけた砂などがレール表面に乗り、その上を重い列車の鉄輪が転がると、わずかながらレール上にクラック(傷)ができてしまいます。
「太くて丈夫な鉄製のレールだから、びくともしないのでは」と思いがちですが、実はレールはとてもデリケートです。
列車が走れば、巨大な荷重が鉄輪を通じてレールにかかります。このとき、下方向にレールを曲げようとする力、いわゆる「曲げモーメント」が生じ、さらにこの圧力で鉄分子も擦れて、発熱します。
その一方で、列車が通り過ぎると、今度はレールが元に戻ろうとするほか、「鉄冷え」と言われるように急速に冷めていきます。
これを繰り返すと、やがてごく小さなクラックをきっかけにしてレールに亀裂が入り、最悪の場合、線路が破断して脱線事故を引き起こす事態にもなりかねません。
また、そこまで至らなくともデコボコのレールでは乗り心地が悪くなるだけでなく、鉄輪とレールとの摩擦係数も大きくなるので、列車のエネルギー効率(燃費)も低くなります。
こういったことを防ぐのが削正車の務めなのです。ただ、少々ユニークなのが、作業能力を示す単位が、「頭(とう)」である点です。
コメント