消えた1万キロの鉄道網「もう一つの“国鉄”」とは? 日本が失った“縄文時代からの営み”

全国から消えた約1万キロの鉄道網、それが「森林鉄道」です。その多くは国が建設し、木材運搬だけでなく山林で働く人々の生活を支えていましたが、戦後は急速に衰退。いま、各地に眠る森林鉄道の跡は何を物語っているのでしょうか。

JR線より全然長い! 青森・秋田のすさまじい廃線網

 青森県内のJR線の総延長はおよそ420km、青い森鉄道と合わせて540kmあるのですが、かつてこれとは別に、その倍以上となる932kmの鉄道網がありました。津軽半島や下北半島に集中して毛細血管のように鉄道が張り巡らされていました。

 人があまり住んでいない半島の山中にあったのは、主に青森ヒバを搬出するために国が敷設した「国有林森林鉄道」でした。青森・岩手・宮城・秋田・山形の5県を管轄する東北森林管理局の管内だけで473路線、2949kmもあったのです。

Large 20240826 01
北海道・丸瀬布森林公園いこいの森で走る蒸気機関車「雨宮21号」。かつて森林鉄道で使われた車両が観光資源になっている(乗りものニュース編集部撮影)。

路線網は全国1万キロ!

 1899(明治32)年に国有林の積極経営が始まり運材手段の近代化が進められました。1904(明治37)年には現在の和歌山県九度山町に初の木材運搬軌道が敷設され、1908(明治41)年には現在のJR津軽線、津軽鉄道線に沿って青森-蟹田-喜良市(現金木町)67kmを結ぶ日本初の国有林森林鉄道が開通。やがて全国で森林鉄道網が作られていきます。

 森林鉄道の稼ぎ頭は青森ヒバに加え、秋田スギ、長野の木曽ヒノキ、高知の魚梁瀬(やなせ)スギといった天然林の伐採でしたが、熊本、宮崎、屋久島にも長大な路線が築かれました。

 国有林森林鉄道は林道(本線)、支線、分線、作業軌道と種類があり、軌間は762mm(2フィート6インチ)に統一され、幅は1.8m~2.7m、最小曲線半径は12m~30m程度でした。戦後には規格が1級・2級に統一されていきます。

 国有林森林鉄道のリストは林野庁のwebで公開されており、このほかに森林組合、民営、大学演習林などの路線を加えると、筆者が把握しているものだけで合計1374路線総延長9221kmとなり、全国で1万kmの森林鉄道があったと推測しています。

 このほか日露戦争後に日本の領土となった樺太や台湾にも森林鉄道は建設されました。現在は観光鉄道として知られる台湾の阿里山鉄道もその一つで、ベニヒ(台湾紅檜)の巨木が日本の社寺建築に多く用いられました。

【スゲ――!】これ全部「廃線」 凄まじい鉄道網だった森林鉄道(地図/写真)

最新記事

コメント