戦艦は金かかる…「なら駆逐艦に巨砲載せれば!」政治に翻弄された“異形の軍艦” 新技術使ったのに大失敗なぜ!?

艦に大きな砲を搭載すれば火力は上がりますが、そのぶん反動も強く転覆する危険も高まります。その問題を解決するのでは、と第二次世界大戦前に期待されていたのが無反動砲と駆逐艦の組み合わせでした。

駆逐艦に巨砲を積む野心的プラン

 ミサイルなどない時代、大きな船体に大きな砲を乗せれば、それだけ敵艦に対して攻撃力が高い艦が生まれます。しかし、巨大な艦船を建造するには莫大コストと相応の技術が要求されます。

 では、巨大な砲を小さな艦艇に乗せることができればどうでしょう。「最小限の資金で強い艦艇が作れるのではないか?」そんな考え方から生まれたのが「砲艦」や、「モニター艦」と呼ばれるものになります。その考えを、突きつめた異様な艦がかつて存在しました。ソビエト連邦(現ロシア)が開発した、排水量わずか1260トンの船体に305mmという巨砲を搭載した駆逐艦「エンゲルス」です。

Large 240910 mu 01

拡大画像

エンゲルスとほぼ同時代のイギリスのエレバス級モニター艦。排水量7200トン、主砲は15.2cmの速射砲で、これでも当時としては十分に大型砲である(画像:パブリックドメイン)。

 そもそも、なぜ小さい艦艇に巨砲を乗せるのは難しいのでしょうか。それは砲を打ち出す際の反動にあります。水上という不安定な場所でそんな大砲を発射すれば、その反動で小さい船は転覆しかねません。安定した連続射撃や優れた命中精度を考慮すると、巨砲を搭載するためには一定のサイズが必要になります。

 しかし、そこに新たな光明が見えました。1930年代に実用化され始めた無反動砲です。この砲はその名の通り、発射時に発生する運動エネルギーをガスにして後方へ噴出することで反動を打ち消す兵器です。そして1930年代に、とりわけ無反動砲に強い関心を持っていた人物が、ソ連の火砲設計技師クルチェフスキーでした。

 彼は1920年代からソ連での火砲並びにヘリコプター研究の中心にいた人物で、無反動砲に関しては自ら生み出した独自の構造に「システムK」と名付けて、無反動砲の研究・開発を進めていたのです。

【ああ、ご立派…】これが駆逐艦に屹立する“巨砲”です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。