「レッドサラマンダー」だけじゃない! 消防の“水陸両用車”実はかなり増えていた 実際「使えるんですか?」

2024年9月、記録的な大雨被害を受けた能登半島へ大型水陸両用車「レッドサラマンダー」が出動しました。しかし、総務省消防庁はこれ以外にも多数の水陸両用車を全国に配備しています。

大型水陸両用車「レッドサラマンダー」そのお値段は?

 2024年9月下旬、大雨によって甚大な被害が出た石川県能登地方に、全国から消防、警察、自衛隊などの災害派遣部隊が続々と集結しています。

 

 そのようななか、消防が持つ水陸両用車の代表的存在、「レッドサラマンダー」も被災地へ向け出動している姿が確認されました。

Large 20240924 01
岡崎市消防本部の大型水陸両用車「レッドサラマンダー」。写真は防災訓練でのもの(画像:中部運輸局)。

「レッドサラマンダー」は全長8.2m、全幅2.2m、高さ2.6m、重量約12t。最大積載量は4400kgで、車両の前部に4人、後部に6人が搭乗可能です。足回りにはゴム製クローラー(いわゆるキャタピラ)を採用し、最高速度は50km/h、登坂傾斜角度は約27度、最大60cmの段差や最大2mの溝を乗り越えられ、水深1.2mまでなら走破可能です。

 上述のように水に浮くこともでき、その際はクローラー部分が水かきの役割を果たします。製造元はシンガポールの軍需関連企業であるSTキネティクス、国内販売代理店は消防車両最大手のモリタ(兵庫県三田市)です。

 同車を運用するのは、愛知県の岡崎市消防本部。なぜ、東京や大阪、名古屋といった大都市の消防機関ではなく岡崎市なのでしょうか。それは同市が日本のほぼ中央に位置するからです。高速道路のインターチェンジや航空自衛隊小牧基地に近く、東・西日本両方に出動しやすいという観点から岡崎市消防本部に2013年3月、消防庁が約1億円を投じ配備しました。

「レッドサラマンダー」はこれまでに、2017年7月の九州北部豪雨や2018年7月の西日本豪雨などで出動しています。ただ、この10年で性能的な欠点や運用上の限界なども洗い出されているようです。

 だからか、その後消防庁が「レッドサラマンダー」を購入することはなく、別車種の導入に舵を切っています。では、消防が装備する水陸両用車には「レッドサラマンダー」以外、どのようなものがあるのでしょうか。実は、よく似たものから、もっと小型のトラック積載タイプのものまで、そのバリエーションは増えており、それらの配備先は全国に広がっています。

【え…】これがレッドサラマンダーよりも“動ける”水陸両用車です(写真)

最新記事

コメント