あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人”

能登半島地震で七尾港に災害派遣された大型フェリー「はくおう」は自衛艦ではありません。とはいえ、ただの民間船でもないとのこと。特殊な位置づけのチャーター船、もしかしたら今後増えるかもしれません。

所属先不明の“謎な”大型フェリー

 5年半ぶりに最大震度7を記録した「令和6年能登半島地震」は被害の全容が見えない状況が続いています。被災者の避難所生活は長期化する一方、水道などのインフラ復旧は進んでおらず、疲労やストレスの悪化が懸念されます。そうした状況を少しでも解消する切り札が、能登地方の中心都市といえる七尾市の七尾港に“接岸”しました。

 それが、大型フェリー「はくおう」と高速フェリー「ナッチャンWorld」の2隻。両船は防衛省がチャーターする民間フェリーで、自衛隊が行う災害派遣活動の一環として投入されたものです。

「はくおう」には、陸上自衛隊と石川県が協同して休養施設を開設し、1月14日から七尾市の避難所にいる被災者の受け入れを始めました。船内で1泊2日の宿泊ができるほか、レストランでの食事や、大浴場への入浴を行えるようにしています。現時点の受け入れ人数は1日当たり約200人ですが、徐々に増やしていく予定です。

Large 240116 hakuo 01

拡大画像

令和6年能登半島地震に係る災害派遣で、七尾港に派遣された防衛省のチャーター船「はくおう」(画像:防衛省)。

 ただ、「はくおう」は船名こそ明記されているものの、どこの船会社に所属するか一見するとわかりません。民間フェリーならシンボルマークなどが船体やファンネル(煙突)部分などに目立つように描かれていることが多いですが、そういったものが見当たらないのです。見れば見るほど不思議な外観の「はくおう」、どのような船舶なのでしょうか。

 もともと同船は、石川島播磨重工業(IHI)東京第1工場(当時)で建造され、1996年6月に新日本海フェリーの敦賀~小樽航路でデビューした高速フェリー「すずらん」です。

「すずらん」は2012年6月に運航を終了しますが、たびたび防衛省にチャーターされるようになったことで、現在のような外観へと姿を変え、2023年現在は高速マリン・トランスポートが運航するPFI(民間資金活用)事業船舶として、主に自衛隊の部隊輸送や災害被災地の生活支援などで使用されています。

 総トン数は1万7300トン。航海速力は29.4ノット(約54.45km/h)で、就航当時は国内の大型フェリーで最速を誇りました。人員507名、車両約100台(長さ10m換算)を輸送可能な規模の船体でありながら、全長は199.45mに抑えられています。これにより来島海峡航路での夜間航行禁止など、全長200m以上の船舶(巨大船)に適用されるさまざまな制約を受けないため、日本各地へ迅速に部隊を送り届けることができます。

【広~い浴室も完備!】これがフェリー「はくおう」の船内です(写真)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 相生に繋いでたのが無くなってた。
    頑張れ!

  2. 桟橋が整備されていない港湾では車両甲板がもったいないのでトレーラーハウスかコンテナハウスを並べたらどうだろう