大和型が登場するまで「世界最大最強」 ナゾ多き最期も残骸は戦後に大活躍! 戦艦「陸奥」の生涯
旧日本海軍の戦艦「陸奥」が1921年の今日、竣工しました。巨大な船体と主砲で戦果をあげることが期待されましたが、「謎の爆沈」で知られるように最期はあっけないものでした。しかし、戦後に思わぬ活躍をしていることも忘れてはなりません。
大いに役立った「むつ鉄」とは
終戦後、「陸奥」は数回に渡りサルベージを受けますが、なかでも1970(昭和45)年に行われたものが最も大規模で、その際に引き上げられた船体の鋼鉄が後に重要な役割を果たしています。「放射性物質の影響を受けていない鉄」という観点からです。
史上で初めて核実験が行われた1945(昭和20)年7月16日以降に作られた鉄には、空気中に拡散されたコバルト60などの放射性物質がわずかに含まれているため、微量の放射線を検出する機器の製造には不向きです。しかしそれ以前に作られた鉄には、放射性物質は含まれていません。加えて防御力を高めるために厚く張られた戦艦の鋼鉄なら、その厚みが遮蔽材に最適です。
サルベージされた「陸奥」の鉄は「むつ鉄」と呼ばれ、日本全国の大学や研究機関、医療機関などへ売却。内部被ばくを調べる「全身測定装置(ホールボディーカウンター)」や γ(ガンマ)線測定装置などの素材として使われました。福島第一原発事故後の復興作業でも、現地で採取した土や水の放射線量を測定するために、「むつ鉄」から作られた測定器が用いられています。
戦艦としての本分は十分に果たせなかった「陸奥」でしたが、後の平和な世の中において大きな働きをしたといえるでしょう。
【了】
コメント