大和型が登場するまで「世界最大最強」 ナゾ多き最期も残骸は戦後に大活躍! 戦艦「陸奥」の生涯

旧日本海軍の戦艦「陸奥」が1921年の今日、竣工しました。巨大な船体と主砲で戦果をあげることが期待されましたが、「謎の爆沈」で知られるように最期はあっけないものでした。しかし、戦後に思わぬ活躍をしていることも忘れてはなりません。

戦間期にはお召艦の栄誉にも

「世界最大最強の戦艦」といえば、旧日本海軍の「大和」「武蔵」が想起されます。しかしこれらが完成する以前は、長門型戦艦がそのように呼ばれていました。
 
 1921(大正10)年の10月24日は、そのような長門型戦艦の2番艦「陸奥」が竣工した日です。姉妹艦の「長門」やアメリカの「メリーランド」、イギリスの「ネルソン」などとともに「世界のビッグ7(世界7大戦艦)」にも数えられ、巨大な船体と主砲は特に、旧海軍の象徴でした。

Large 150721 twilight 01

拡大画像

1936年9月30日に完了した大改装後の戦艦「陸奥」。艦橋が大きく改造され、煙突が1本となった。

 しかし竣工の翌月、ワシントン海軍軍縮条約により、「陸奥」はアメリカとイギリスから「未完成艦」と指摘されてしまいます。対外的な竣工こそ前月でしたが、実は艤装工事は完了しておらず、艦の完成度は8割ほどだったとも。しかし日本側は譲らず完成艦と主張。アメリカとイギリスにも新造艦の建設を認めることで、なんとか「陸奥」の保有も認めさせたのです。

 全長220mあまり、基準排水量3万3000トンあまり、41cm連装主砲4基8門搭載にして、最大速力は26.7ノット(約48km/h)。戦間期である1920年代には昭和天皇のお召艦になったほか、艦首の形状変更が行われています。

 さらに1934(昭和9)年9月から2年間、「陸奥」は大改装を受けます。水中防御力を強化すべく、とりわけ弾薬庫付近は鋼板を3層化し、砲戦に備え、機関室やボイラー室の上部は命中弾に耐えられるよう、甲板が厚くされました。

 ボイラーの換装や推進抵抗の軽減に寄与する艦尾の延長により、速力はやや低下したものの航続距離は約5800km(16ノット航行時)に延び、また高角砲の口径拡大など対空火力も強化されました。

え、これで竣工だと…? 完成度85%の「陸奥」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。