まさに異形!?「まな板付けたビジネスジェット」な攻撃機 採用決めた米空軍の意図とは
アメリカ空軍に風変わりな軍用機が誕生しました。その名はEA-37B「コンパスコール」。同機は久しぶりに攻撃機を表す「A」ナンバーを付けた機体でもあります。見た目にも特異な同機の任務は何なのでしょうか。
当初は「EC」と呼称、なぜ変わった?
アメリカ空軍の攻撃機は、伝統的に「A」ナンバーで呼ばれてきました。A-10「サンダーボルトII」のような重装甲の近接航空支援機から、A-29「スーパーツカノ」のような軽攻撃機まで、その役割は多岐にわたります。
しかし、長らく新しい「A」ナンバーの攻撃機は誕生していませんでした。これはF-16やF-35など、戦闘機と攻撃機を単一の機種で置き換えられるようになったことで、戦闘機の「F」ナンバーに統一されてしまったことが主な要因とされています。しかし2023年、アメリカ空軍に「A」ナンバーの新鋭機が久しぶりに誕生しました。
その機体とはEA-37B「コンパスコール」です。攻撃機「A」の前に電子戦を意味する「E」ナンバーが付与された同機は、ビジネスジェット機ガルフストリームG550を原型とし、胴体左右に大型電子戦アンテナを搭載した、従来の攻撃機のイメージを覆す異形の機体です。
実際EA-37Bはミサイルも搭載せず、爆弾も投下しません。では、EA-37はどのように攻撃するのか。その任務は、電波という無形の領域で繰り広げられる「エレクトリック・アタック(電子攻撃)」にあります。
敵のレーダーを欺き、通信を遮断し、電子機器を麻痺させるこれらの作戦は、物理的な破壊をもたらすわけではありませんが、現代の戦場においては、敵の指揮系統を混乱させ、戦闘能力を著しく低下させる、いわば、電波という「ソフト」な力で相手を翻弄する、新たなタイプの攻撃機だと言えるでしょう。
従来、輸送機をベースとした電子戦機は電子戦を意味する「E」と輸送機(カーゴ)の「C」を組み合わせた「EC」ナンバーが与えられるのが通例でした。EA-37Bの前任機にあたる機体はEC-130Hと呼ばれており、EA-37Bも当初はEC-37Bと呼称されていました。
コメント