なぜ経営破綻 より大型の機材を求めたスカイマーク2度の誤算
1月28日に経営破綻を発表したスカイマーク。「空の革命児」と呼ばれた格安航空のパイオニアが、なぜそこまで業績が悪化したのでしょうか。創業時から現在までをの歴史を振り返り、原因を探りました。
政府の規制緩和で誕生した国内格安航空のパイオニア
2015年1月28日に経営破綻を発表したスカイマークは1998年、航空政策の規制緩和で誕生した新規航空会社です。ボーイング767型機による羽田~福岡線の就航により事業がスタート。長年、日本の国内線はJAL、ANA、JASの三大キャリアがシェアを占めるなか、定期路線に新規参入する会社は実に35年ぶりのことでした。
このとき大手に比べ40%引きの低運賃で就航したスカイマークは「空の革命児」と呼ばれました。格安航空の草分け的な存在です。また機材に中型の767型機を導入した理由は、限られた羽田空港の発着枠で一度に多くの客を乗せることで低運賃を確保する、という発想でした。
しかしAIRDOも続いて競合路線に参入したほか、大手航空会社も運賃の引き下げを実施。スカイマークの経営は苦境に直面していきます。
そこで2004年に就任したIT業界出身の西久保社長はベンチャー企業的な手法で、抜本的な経営改革を行いました。賛否両論があったものの、飲料や雑誌などの機内サービスを廃止、大胆なコスト削減により採算性を確保したのです。またこの時から、実質的に西久保社長のワンマン経営になっていったともいわれます。
コメント