北陸新幹線で「自動運転」導入へ!運転士の役割はどうなる?JR西日本が発表
まだ運転士も乗務します。
まずは敦賀~金沢間で自動運転を導入へ
JR西日本は2024年12月18日、北陸新幹線で2029年度から自動運転を導入すると発表しました。

自動運転を実施するのは、敦賀~金沢間。自動運転レベルは「GOA2」で、運転士が自動ボタンを押すことで出発し、演算しながら走行することで、定められた時刻に途中駅を通過したり、到着駅に自動で停止します。
運転士は列車起動のほか、緊急停止操作や避難誘導などを担当する形となります。JR西日本は、安定して電力消費量が少ない運転が可能となることで省エネ効果も期待できるとしています。
コメント