「クラウン3000台積み」トヨタの新型“LNG燃料”自動車運搬船が公開 もう次は“別の燃料”にするワケとは?
トヨタグループの新たな自動車船(RORO船)が就航。LNG燃料船を採用し、完成車輸送の脱炭素対応を加速します。一方で、次の新造船は“別の燃料”になる見込み。インフラ整備が進まない新燃料の課題も浮彫りになっています。
自動車の輸送からクリーンに
トヨタグループのトヨフジ海運が発注したLNG(液化天然ガス)燃料RORO船「TRANS HARMONY GREEN(トランス・ハーモニー・グリーン)」が就航し、2025年2月3日、名古屋港ガーデン埠頭で報道関係者らに公開されました。
![Large 20250208 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250205_toyofuji_01-600x400.jpg)
同社で企画・管理本部長を務める鈴木省三常務は「トヨフジ海運として新しくLNG燃料船を導入するのは初めて。2050年カーボンニュートラルに向けて今後は各航路に最適な新燃料を投入していくが、その中でスタートラインに立つ大変意義のある船だと思っている」と話しました。
「TRANS HARMONY GREEN」はトヨフジ海運のアジアにおける環境対応のフラッグシップとして位置づけられており、次世代の自動車船隊を象徴する船として日本―東南アジア航路でトヨタ自動車をはじめとする完成車輸送に従事しています。2025年7月には2番船の「TRANS HARMONY EMERALD(トランス・ハーモニー・エメラルド)」が就航する予定です。
鈴木常務は新造船について「三菱造船と共に4年以上かけて、さまざまな工夫を施してきた」と説明。「安全を最優先としつつ、環境と人に調和した船というコンセプトで建造を行っている。いたるところで船員だけではなく、名古屋港で働く作業員や、揚げ地である海外の作業員を思って、設備の充実を図っている」と述べました。
「TRANS HARMONY GREEN」の全長は195m、全幅は30.6m、航海速力は19.5ノット(約36km/h)。総トン数は4万9264トンで、三菱重工業の広報によると同社下関造船所で建造可能な船としては最大級とのこと。積載車両台数はトヨタクラウン換算で約3000台です。
EV車の搭載を想定し、バッテリーから出火してもすぐ発見できるよう、車両甲板にはカメラが設置されています。
投入されているのは、アジアの主要港を定曜日、定間隔で結ぶ「アジアウィークリーサービス」です。横浜や名古屋で完成車などを積み、レムチャバン(タイ)、ポート・ケラン(マレーシア)、シンガポール、パティンバン(インドネシア)といった東南アジアの各港を結ぶ航路となっています。乗用車以外にはフォークリフトや建機といったものも積載します。
コメント