通勤電車はなぜ「4ドア」主流に? 少なくても、多くても、大きくても困る!? 試行錯誤の120年
通勤形の鉄道車両で、大量の乗客が乗り降りするドアは重要な設備です。現在の通勤電車は4ドアが主流ですが、どのような経緯を経て、このようなスタイルに進化してきたのでしょうか。
明治から大正にかけて、たった10年で現代的な電車に
通勤電車にとってドアは最も重要な設備と言えるかもしれません。ドアとは端的に言えば車体側面の開口部です。大量の旅客をスムーズに乗降させるには、面積の大きい多数のドアが必要ですが、その分、座席は少なくなってサービスが低下します。朝ラッシュをさばきつつ、日中の快適性を確保する、電車のドアはその難しいバランスを取る存在です。

通勤電車の始祖といえる1904(明治37)年開業の甲武鉄道(現・JR中央線)「デ963形」は、全長10mの小型車体でした。運転台に窓(ヴェスチビュル)が設置されたオープンデッキ式で、乗客は両車端のデッキから乗り込んで、客室内に入りました。まだ通勤ラッシュが存在しない時代なので、路面電車然としたスタイルでも問題はありませんでした。
現代的な「電車」は1909(明治42)年、山手線の電化にあたって製造された「ホデ1形(ホデ6100形)」に始まります。ボギー台車を採用したことで車体を16mまで拡大しましたが、引き続き乗降口は扉のない開放式でした。
2年後の1911(明治44)年に登場した改良型「ホデ6110形」では、車体中央に扉が増設され、増備車から乗降口に折戸が設けられました。さらに1913(大正2)年に登場した「デハ6300形」は運転台と乗降口が分離され、デッキと客室を区切る扉を廃止しました。
デッキも客室の一部とみなされるようになったことで、この頃から車端の乗降口に扉が設置されます。当初は折戸や開き戸が採用されましたが、1914(大正3)年に京浜線(現・京浜東北線 東京~桜木町)向けに新造された「デロハ6130形」から片開きの引き戸となり、旧型車両も順次、更新工事がなされました。
大正時代中期、大戦特需を背景とした経済成長と郊外化で通勤需要が急激に高まると、利用増に対応してドアに変化が訪れます。まず当初、2扉車が用いられていた京浜線にも3扉車が投入されました。また、単行から2両、3両と編成が増えたことで、従来の車端と中央の3ドアから、編成で均等な間隔となる配置に改められました。
これによりデッキと客車が分離された構造から、客室内へドアから直接乗り込めるようになりました。また、ドア幅が従来の約90cmから約1.1mに拡大され、乗降時間が大幅に短縮されました。
「鉄道博物館」のホデ6110形と、「リニア・鉄道館」にある1921(大正10)年登場の「モハ1形」を比較すると、わずか10年で一気に現代的な電車になった印象を受けます。
コメント