駅のエスカレーター「両側立ち」は本当に最善か? 「元祖・片側立ち」の街が得た“結論”とは カギは自由と寛容
駅では、エスカレーターは歩かず両側に立つよう呼びかけられており、条例を定める自治体まであります。エスカレーターの「片側立ち」のルーツは英国ロンドン地下鉄といわれていますが、そこでは、「片側立ち」「両側立ち」の安全性や効率性の実験が行われていました。
エスカレーターの両側立ちは本当に効率的?
「エスカレーターは歩かず両側立ちで」。こうした呼びかけを駅構内のポスターやニュースなどで頻繁に目にするようになりました。東京などでは急いでいる人のために「左立ち・右空け」、大阪などでは「右立ち・左空け」が定着していますが、実際は両側立ちが推奨されています。

片側を開けると乗れる人が減るため混雑時は結局時間がかかる上に、エスカレーターを歩くと転んだり、立っている人を追い抜くときに転倒させたりする恐れがあるというのが理由です。また、病気や怪我などの身体的な事情で「左立ち・右空け」といった特定のルールに従いにくい人もいるからです。
こうした背景から、埼玉県や名古屋市がエスカレーターでは歩かないように条例で定めており、さらに一部の駅では、条例に違反してエスカレーターを駆け上がる人をAIが監視して注意するシステムなどを実験・導入しているようです。
実は、この片側を開けて立つ習慣は、筆者(赤川薫:アーティスト・鉄道ジャーナリスト)の住む英国ロンドンの地下鉄から世界に広まったそうです。
1911年にエスカレーターがロンドンの地下鉄に初めて導入された際、エスカレーターから降りた人を直進させずに、左手へ誘導するようなカーブした動線になっていたため、急いでいる人はカーブの内側となる左側を通行するようになり、「右立ち・左空け」が定着したというわけです(ロンドン交通局による)。
エスカレーターの「片側立ち」のルーツともいえるロンドンでは、現在どのようになっているのでしょうか。また、両側立ちは本当に効率が良く、安全なのでしょうか。
コメント