駅のエスカレーター「両側立ち」は本当に最善か? 「元祖・片側立ち」の街が得た“結論”とは カギは自由と寛容

駅では、エスカレーターは歩かず両側に立つよう呼びかけられており、条例を定める自治体まであります。エスカレーターの「片側立ち」のルーツは英国ロンドン地下鉄といわれていますが、そこでは、「片側立ち」「両側立ち」の安全性や効率性の実験が行われていました。

両側立ちは本当に安全!?

 ロンドン交通局の実験結果では安全面で有意差が見られなかったということですが、両側立ちは本当に安全なのでしょうか。

 個人的には、両側にビッシリ立って先頭の人が転んだ場合に恐ろしい将棋倒しにならないのだろうかと、いつもリスクを感じてしまいます。

 実際、息子が2歳くらいだった時、小さな手を引いて自分の前に立たせて乗っていたところ、エスカレーターの降り口で息子にぐずられてもたつき、後ろの人々が機転を利かせて空いている反対側へすっと退避して追い抜いて行ってくれて助かったことが何度もあります。

 もし反対側に人が立っていて避けるスペースがなかったとしたら、ロンドンの高速エスカレーターでどんどん運ばれてくる後続の人たちが小さな息子の上に将棋倒しになって、圧死する大きな事故になっていたのではないか――と想像するだけで今でも冷や汗をかきます。

 香港の地下鉄エスカレーターで両側立ちを導入してから7か月間で転倒事故が12%減になったというデータがありますが(ロンドン交通局による)、確かに、歩かないことで転倒事故は減るかもしれません。しかし、両側に立たせることで逃げ道がなくなり、いざ事故が起きた時に被害が大きくなるリスクはないのか危惧していただけに、ロンドン交通局の両側立ち廃止のニュースは、小さな子を持つ親としては朗報でした。

 最後に、ロンドン交通局の実験結果を受けて、18世紀から続く名門エチケット指導会社デブレッツの公式サイトに「エスカレーターのエチケット」が掲載されました。

 そこには、エスカレーターを駆け上がりたい人の自由を尊重して、「右立ち、左空け」を守ること、スーツケースなども右に寄せること、などが書かれているほか、「ベビーカーや小さなお子さんを連れている方や、様々な理由で不自由がある方には絶対に後ろからプレッシャーを与えず、寛容な態度で接すること」と記されています。

 自由を徹底的に主張しても、寛容さをもって困っている人には紳士淑女として振る舞うこと。これこそが、「片側立ち」発祥の地・ロンドンで今、推奨されていることのようです。

【写真】実証実験の期間に「歩かずに両側に立って」と呼びかける長ーいエスカレーター

Writer:

アーティストとして米CNN、英The Guardian、独Deutsche Welle、英BBC Radioなどで紹介・掲載される一方、鉄道ジャーナリストとして日本のみならず英国の鉄道雑誌にも執筆。欧州各国、特に英国の鉄道界に広い人脈を持つ。慶応義塾大学文学部卒業後、ロンドン大学SOAS修士号。

最新記事

コメント

24件のコメント

  1. じゃあ歩いて転んで怪我すればいいよ

  2. 日本の場合はエスカレーターと階段が併用されているのが多いので、駆け上がりたいなら階段を使うべき。

    紳士ならわざわざ狭いエスカレーターを選ぶこともないでしょう。

  3. 寝言ですか?

  4. エスカレーターの両側に立っていたら将棋倒しを防げなくて、歩かせれば防げる?まずつまずかないことが大事では。歩いた方がつまずくリスクは増える。何のために手すりがあるの?エスカレーターは普通の階段より段差大きいことくらい知ってますよね。ロンドンからとやかく言われても説得力ないよ。なんで乗りものニュースがこんな駄文使うの?見損なったよ。

  5. 右側を開けておくために、多くの人が左側の列に並んでしまう。その間に次の列車が到着してさらに左側の待ち行列が長くなる というシーンをよく見かけます。また、これが嫌で右側に乗ると後ろを忖度して歩いてしまう という人が多いのではないでしょうか?

    交通需要が少ない場合の右開けはもともとグッドマナーとして始まったものだと思います。(右側を急ぐ人の安全マナーは必要ですが)

    一方、左側に待ち行列ができるような交通需要がある場合は、右にも分散して乗ることが効率的だということを社会的なコンセンサスにするような啓蒙策があるように思います。

  6. 階段に行け!という人は階段歩く人のことを考えずに正義感を押し付ける自分勝手な人。

  7. 「お急ぎの方のために片側をお空け下さい」という自動音声を流して片側空けを推奨したのは鉄道事業者。

    今よりその70年の方がはるかに混雑していた。この期に及んで言うようになったこと自体どこかおかし。

  8. 障害者や病気、ケガの人のことを考えたことありますか?

    右半身が不自由だと左の手すりにつかまり、左半身が不自由だと右の手すりにつかまらないと安全に利用できない人もいるんです。

    そう言った『安全』は、あなたの頭の中には無いのかな?

  9. 障害者や病気、ケガの人、こうした方々はエスカレーターは危険なのでエレベーターに乗るのが基本。

    鉄道事業者や施設管理者、エレベーター協会も弱者の方々にはエレベーターに乗るよう推奨しています。

  10. 左だ右だとして同調圧力をかける使い方もマナー違反って事でしょう。

    あと「必ず手すりを持って」使うようにすれば、このようなお話は丸くなるんですよ。

  11. そもそも1列エスカレーターにして2列に作らなけりゃ1人立てば塞がって隙間ないから追い越しなんて起こらない

  12. エスカレーターの定員は3段に2人です。全部両立ちの推奨は定員オーバーを促すことになり、それはそれで危険です。

  13. 日本の場合はエスカレーターと必ずしも階段と併用されておらず離れていたり階段自体ない駅も多く、

    階段も既に人の往来が多いので階段を駆け上がることはムリ。知らない人はいいかげんなことを言う。

    紳士ならふだんから階段上り下りする人へのことも考えて「階段へ行け」なんて

    自分勝手なことを言うこともないでしょう。

  14. かつて両側立ちでマックスでエスカレーターに乗っていてエスカレーターがその重量に耐え切れず

    ステップがそのままスライドして多くの人が雪崩で落ちてきた事故が世界でも日本でもあった。

    もしこうなったらうしろの人は倒れてきた人を支えきれない。

  15. 1列エスカレーター作れと言う人は駅の構造上の難しさや費用対効果、採算を考えたことがない人

  16. 日本にそんな紳士淑女が居たらこんな問題になってねえよ。両側使えば解決だろ。混雑時に片側開けてるの本当頭悪いよ。

  17. 以前この問題でエレベーター協会に直接聞いた。

    ・エスカレーターでの事故の大半はベルトに手指巻き込まれ、ステップでサンダル巻き込み事故が大半

    ・上記に対すると、歩行や駆け上がりでの事故は割合的には少ない

    ・言い出し始めたのはエレベーター協会ではなくJRを中心とした鉄道事業者

    という回答があったことを報告しておきます。

  18. 障害者や病気、ケガの人は、言われなくてもエレベーターを使います。

    ただ、エスカレーターは有ってもエレベーターが無い所(駅だけでなく、地方の商業施設等)はどうするの?BLC君の言う通り、普通に両側使えば良いじゃない。

    急ぐ人は、階段を駆け上がって下さい。

  19. 片側スカスカにすることで列が長く延びているのをご覧になったことがないようで。両側立ちを積極的にやればその列は半分になることも想像できない模様。

  20. 「急ぐ人は、階段を駆け上がって下さい」、このコメントで馬脚を現しました。

    既に階段も人が大勢上り下りしていて急ぐに急げない、これが現状。

    エスカレーターに乗る自分には関係ないから、「階段を駆けあがれ」と言っている。

    階段を歩いている人のことは考えない、これがホンネ。身勝手なことを言ってることに気付かない。

  21. 都内の駅各所ではエスカレーターと階段、エレベーターが離れている箇所も多い。

    さらには片側でエスカレーター1基しかないところもけっこうある。

    おまけに両側に立って整然と乗り降りしていてもその後ろの通路が大渋滞で通行が混雑する

    という光景を結構見かけます。したがって両側立ちが輸送効率良いというのは胡散臭い。

  22. エスカレーターで駆け上がるのはたしかに迷惑。ドタドタ駆け上がる迷惑な人もいる。

    ただ誰だって急用を思い出したり便意を催したりなどで少し急ぎたい人もいるだろうし

    そういう場合もある。立ち止まる側としては、こちらを気遣ったり安全に気を付けて

    上り下りしてくれるなら、少し早く歩く程度なら別に構わないと思ってますけどね。

  23. 「片側スカスカにすることで列が長く延びているのをご覧になったことがないようで。両側立ちを積極的にやればその列は半分になることも想像できない模様。」

    ↑両側キチキチにしても列が長く伸びているのをご覧になったことがないようで。

    想像だけでものを言うんじゃダメ。実際に見たことがないなら話にならない。首都圏をつぶさに回って見てみるがよろし。

  24. 速いかどうかではなくて、安全・安心でスレスが無い事が重要です。