うちの国も入れないとヤバ…! ウクライナ戦3年 世界の目の色が変わった「勝ち組兵器」3選
開戦から丸3年が経過したウクライナ戦争ですが、そこで価値を証明し、各国から注目を集める兵器が少なくありません。評価が一転したような「勝ち組」兵器、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
無人機対処で機関砲が復活
2025年2月24日で、ロシアがウクライナへ侵攻してから3年が経過しました。この戦い(以下ウクライナ戦争)で価値を実証した兵器は、当然のことながら他国からの引き合いや、自国での開発が加速した「勝ち組」になっています。今回はそのような「勝ち組」兵器をいくつか紹介しましょう。
「ミサイルの時代でしょ」から一転 スカイレンジャー30
地対空ミサイルの普及が進むにつれて、ミサイルに比べれば攻撃可能な距離が短く、命中精度も低い対空機関砲は、対空攻撃手段の主役の座を地対空ミサイルに譲り、補助的な攻撃手段と見なされていました。

ウクライナ戦争では、両陣営ともUAS(無人航空機システム)や、より小型の民生品ドローンを有効な攻撃手段として活用しています。UASやドローンは戦闘機などの有人航空機に比べて低空を低速で飛行することが多く、わざわざミサイルを使用しなくても機関砲で迎撃できます。
UASやドローンは有人航空機に比べて安価で、製造にも有人航空機ほどの時間を必要としません。このため大量生産と戦場への投入が容易です。誘導能力を備えたミサイルは機関砲弾よりも命中精度は高いのですが、高性能であるが故に価格も高く、また製造に時間もかかります。このためUASやドローンの迎撃に使用するのは費用対効果が低く、大量に投入された場合、迎撃に使用するミサイルが尽きてしまうという事態も起こり得ます。
機関砲弾はミサイルに比べれば安価ですし、大量生産もできますので、UASやドローンの迎撃手段として適しています。ドイツからウクライナに供与された「ゲパルト」対空戦車のような時代遅れと見なされていた兵器も、UASやドローンの迎撃で重宝されています。
このような対空機関砲再評価の流れの中で、最大の「勝ち組」となったのが、ドイツのラインメタルが開発した「スカイレンジャー30」システムでしょう。スカイレンジャー30はサーブ「ビゲン」戦闘機などに搭載されていた30mm機関砲と、「スティンガー」などの短距離地対空ミサイルを組み合わせたシステムで、軽量なため装輪装甲車への搭載も可能になっています。
戦場の新たなる脅威となったUASやドローンの迎撃に有効と考えられているスカイレンジャー30はウクライナ侵攻後、ドイツ、オーストリア、デンマーク、オランダから正式に受注を獲得しており、イタリアやアメリカでも導入が有力視されています。
ロシアによるウクライナ侵略戦争勃発の問題点は、先ずウクライナがソ連から独立後にEUにもNATOにも加入していなかった事。
加入していれば、いかなロシアでも独立国家であるウクライナにおいそれとは手を出せなかった筈。
逆に周辺EU、 NATO加盟国々はロシアの蛮行を許す訳にはいかないが、同盟では無い単一国家の問題に易々と口を挟めないと言う問題(ジレンマ)が有る。
なので大々的に手が貸せない状況だと思う。
トランプがウクライナ負けてるとハッキリ言ったのに、まだウクライナ負けてないみたいな事言う軍事ジャーナリストは現実を見たくないだけの妄想家です
ウクライナ側は徐々に圧迫つつありますが、戦線の動きは非常に遅く、軍事専門家なら「膠着状態」という評価をするのが当然だと思います。