ソ連のT-34&KV強すぎ!! 対する「戦車大国」ドイツが造った間に合わせ兵器とは 実は“陰の立役者”かも

「タイガー」「キングタイガー」「パンサー」など名だたる戦車をいくつも開発したドイツは、戦車大国のイメージが強いかもしれませんが、第2次大戦では強力なソ連戦車に悩まされたことも。それを救ったのは急ごしらえの対戦車車両でした。

ソ連の2大戦車T-34とKVの登場

 機甲部隊を重視していたドイツは第2次世界大戦中、戦車以外にもさまざまな装甲戦闘車両を開発しましたが、力を入れたもののひとつが対戦車自走砲で、その代表的車種が「マルダー」シリーズです。

Large 20250331 01

拡大画像

ドイツ軍が多用した「マルダーIII」対戦車自走砲。写真は「マルダー」シリーズで最多の942両が製造された「マルダーIII M」(柘植優介撮影)。

 愛称の「マルダー」とはドイツ語で貂(テン)のことで、小さいながらも俊敏でネズミやリス、鳥類を捕食するこの肉食獣にあやかったネーミングだといえるでしょう。この「小さな殺し屋」マルダーには、いくつかの型式がありました。

 そもそも、ドイツ陸軍は、戦前から機甲部隊の拡充に力を入れていました。これは当時の指導者、ヒトラーの肝いりでもあり、1939年9月に第2次世界大戦が勃発すると、ドイツ機甲部隊は「新しいタイプの機動戦力」として敵国の席捲に大活躍します。

 ところが1941年6月にソ連(現ロシア)へと侵攻すると、ドイツ軍は衝撃の事態に遭遇しました。当時、ソ連軍が配備を始めていた新型戦車であるT-34とKVともに、その頃のドイツ軍では最強の戦車だったIV号戦車(短砲身型)より優れていたのです。この出来事は「T-34ショック」または「KVショック」とも呼ばれるほどで、ともすると危機的状況になりかねないものでしたが、歴戦のドイツ戦車兵たちは、熟練の技量でドイツ戦車の性能不足をカバーし、戦いを有利に進めました。

 とはいえ、この性能格差は急いで解消すべき問題であることには変わりありません。こうして、ドイツ軍で対T-34、対KVの動きが始まります。しかし新型の対戦車砲(戦車砲)や新型の戦車は、そう簡単には造れません。そこで、ある緊急措置が講じられました。

【確かに面影が】これが「マルダーIII」の原型になった戦車です(画像)

最新記事

コメント