「このヘルメット本当に安全なの?」ネット販売の“自転車用”を、国民生活センターが調査した結果
国民生活センターがインターネット通販サイトで販売されている自転車用ヘルメットを抜き打ちで性能確認。欧米の基準適合を示すマークがありながら、実はそこにも適応していない製品の存在を明らかにしました。
「海外基準を満たしています」があてにならないヘルメット_
「自分の購入した自転車用ヘルメットは安全なのか」。こんな相談が国民生活センターに寄せられるようになりました。2023年4月から自転車用ヘルメットの着用努力義務が始まって以降、「ヘルメットの安全性能が注目されるにつれて増加傾向にある」(同センター)と言います。

特に実物を見たり、触れることのできないインターネット通販サイトでの購入について、注意して選んだつもりでも安全性能が劣っている製品を買ってしまう可能性があるため、国民生活センターが2025年3月26日、商品テストの結果を公表しました。
国民生活センターは2024年11月~12月にかけて、eコマースサイトで販売されている6種類の自転車用ヘルメットの衝撃吸収性、あごひも強度、安全基準の適合マークなどの表示やその内容について、商品テストを実施しました。
購入で最も問題とされるのが、安全基準に関するウェブサイト上の説明です。商品テストを実施したヘルメットのひとつは、
《欧州委員会のCE認証を受け、安全規格(E1078)を満たしている》
《米国/カナダ消費者製品安全委員会による安全規格CPSC認証を受け、(CPSC1203基準)を満たしている》
《2種類の国外基準を満たしているので、補助金対象商品です》
と、説明していました。
しかし、欧州規格E1078に準拠した商品テストを行った同センターによると、この自転車用ヘルメットは、一定の高さ(約154cm)から落下させた衝撃吸収試験で基準値以下。あごひもに対する一定の衝撃時に、瞬間的な伸び率や試験後の伸び率が大きく、基準を満たさない商品でした。
実際の安全性能が基準値以下の自転車用ヘルメットについて、同センターは次のような対応を実施したと話します。
「基準に適合していない場合は景品表示法状の優良誤認にあたるおそれがある。(テストで判明した製品については)消費者庁が販売事業者に対し、景品表示法に基づく措置命令(優良誤認)を2024年12月12日に行った」
日本でも知られているCE認証はEU(欧州連合)の基準で、製造者自身が認証テストを行い、CEマークを貼付する「自己適合宣言」型の仕組みです。商品テストの対象ヘルメットは、国内の販売事業者(不明1社)が輸入した製品で品質テストなどを実施する可能性が低く、そのまま説明がされている可能性があります。
「CEマークがついていても、日本国内で効果が発揮されるものではない」(国民生活センター)
また、日本には自転車用ヘルメットに法令で定める安全基準がないことから、インターネット通販サイトでも、欧米の安全基準が商品選択の基準となっていると思われます。“偽”の安全基準に頼らない選択方法はあるのでしょうか。
コメント