「川の土砂を鉄道で運べないか?」運休続く大井川鐵道の苦境 止まらぬ“出血”抑えるウルトラCはあるのか!?
静岡県内で大井川鐡道の講演会が開催。鳥塚 亮社長が登壇し、被災した大鐵の現状を語るとともに、パネルディスカッションでは興味深い問答も多く飛び交いました。
台風被害で2年半も部分運休「大井川鐵道」
2022年9月の台風15号による被害で不通が続く大井川鐵道の川根温泉笹間渡~千頭間について、静岡県や沿線自治体などで構成する検討会が、2028年度を目処に全線復旧を目指す方針を確認したと2025年3月に報じられました。復旧にはおよそ21億円を要すると試算されており、大井川鐵道、静岡県、島田市、川根本町の間で支援の枠組みに概ねの目処が立ったとのことです。

SLやトーマス号の運行をはじめ、千頭から先の井川線ではアプト式区間や絶景で有名な奥大井湖上駅など、人気スポットが多くある大井川鐵道にとって、これは大きな前進といえます。
こうしたなか、2025年3月22日(土)に川根文化センター(島田市川根町)で講演会「ローカル鉄道の再生と大井川鐵道の復旧・復興」が開催。このなかで同社の鳥塚 亮社長が、被災もあいまった赤字の状況を「出血」と表現しつつ、窮状を訴えました。
講演会では、多くの鉄道会社や自治体が欲しがる「本物のSL」が大井川鐵道を走っていること、これらがビッグチャンスをもたらすという地域の“強み”を説明しつつも、現状を次のように解説しました。
「不通が続く大井川鐵道は、本来の半分の区間しか走っていない。半分しか走っていないということは、収入も半分になる。だからと言ってSLの整備費など、固定費が半分になるわけではない。今は経営的に厳しい状況にある。時間切れが迫っているということも考えられる」
このまま復旧せずに時間だけが過ぎていけば、いつかは限界を迎えてしまうということをはっきりと表現していました。本格的な全線開通へ向けて大きな動きが見られた大井川鐵道ですが、復旧までの間、「出血」が止まるわけではありません。2028年度まではまだ3年の歳月があり、冷静に考えれば長い時間です。
コメント