「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?

首都高とネットワークを形成している銀座の自動車道路「KK線」こと東京高速道路が、59年の歴史に幕を下ろしました。

「KK線」59年の歴史に幕

 2025年4月5日、東京銀座の自動車道路「KK線」こと東京高速道路が、59年の歴史に幕を下ろしました。

Large 20250405 01

拡大画像

閉鎖直前の首都高神田橋JCT。八重洲線ーKK線ルートが歴史に幕を閉じた(乗りものニュース編集部撮影)。

 20時から各入口が閉鎖され、首都高と接続するJCTも順次閉鎖。22時頃、最後まで残った西銀座料金所も報道陣が見守る中、明かりを落としました。

 銀座を縦断するKK線は、きょうをもって「廃止」。これにつながる首都高八重洲線は、10年間の長期通行止めとなります。

 これに伴い、銀座周辺の6つの出入口が廃止もしくは長期閉鎖となり、首都高から「八重洲地下駐車場」へのアクセスもできなくなります(ただしKK線のうち「東銀座出口」は存続)。

 KK線の廃止と八重洲線の長期閉鎖は、首都高C1都心環状線の「日本橋区間地下化」事業に伴うC1のルート変更や、再開発の一環です。KK線は今後、自動車専用の道路から、「歩行者中心の公共的空間」に生まれかわります。4月18日から19日にかけては、KK線の約60年の歴史を振り返る「クロージングセレモニー」も実施されます。

 他方、日本橋区間の地下化に伴うC1の新経路として、KK線の一部に沿って地下新線「新京橋連結路」が建設され、2035年度には、これが八重洲線とつながります。そのために八重洲線はトンネルの拡幅や造り替えが必要で、休止後に工事着手されます。

【渋滞ヤバイ?】廃止される「KK線-首都高八重洲線」ルート(地図/写真)

最新記事

コメント