とうとうゼロに…「嘉手納の主」な戦闘機 45年の歴史に終止符「台湾情勢が危ういけど」 後継は?

沖縄県にある在日米軍の嘉手納基地から固有の戦闘機がついになくなりました。長らく配備されていたのはF-15C「イーグル」戦闘機です。今後、アメリカ空軍はどうするのでしょうか。実はすでに新型機の配備が決まっているようです。

冷戦中の最盛期にはF-15「イーグル」が50機も

 沖縄県にあるアメリカ空軍の嘉手納基地で2025年1月24日、ひとつの時代が幕を閉じました。同空軍の第18航空団に所属するF-15C「イーグル」戦闘機が、最後の飛行任務を終え45年の歴史に終止符を打ったのです。

Large 20250410 01

拡大画像

2025年1月24日、最後のフライトのため滑走路へ向かう嘉手納基地のF-15Cイーグル。1980年に配備が開始され、同基地には45年間駐留した(画像:アメリカ空軍)。

 1980年、嘉手納に最初のF-15が展開した当時、東アジアは米ソの睨み合いで緊張がみなぎっていました。F-15は、当時その圧倒的な空対空能力で、あらゆる脅威に対し「制空権を奪い、維持するための新戦力」として、キーポイントと言える沖縄に配置されたのです。その後、嘉手納のF-15は数を増やし、最盛期には常時50機が駐留し、その存在そのものが抑止力となっていました。

 F-15Cの設計思想は、空対空戦闘における絶対的優位にあります。速度、上昇力、航続距離、高機能なレーダー、いずれも当時としては飛び抜けた性能を誇り「空の覇者」の名をほしいままにしていました。その後も、湾岸戦争や中東での各種紛争において、空戦で無敗の実績を重ね、その名声は揺るぎないものとなっていきます。

 F-15は現在においても依然として強力な戦闘機の1つですが、老朽化は否めず、更新が避けられないものとなっていました。嘉手納からF-15Cが撤退した後、そのギャップを埋めるべく、アメリカ空軍はF-22「ラプター」、F-35A「ライトニングII」、そしてF-16「ファイティングファルコン」をローテーションで暫定配備します。

 これらの機体は、いずれも最新鋭のセンサーとネットワーク能力を備え、多様な任務に柔軟に対応できますが、とはいえ、ローテーション配備はあくまで暫定的な措置であり、常設の戦闘航空団と比べて即応性や持続力に劣るのは否定できません。

 その空白を埋め、次代の“空の盾”となるべく運用を開始するのが、F-15EX「イーグルII」です。嘉手納基地には合計36機が常駐する予定となっています。

【画像】無いよりはマシ!? これが嘉手納基地に設けられた簡易バンカーです

最新記事

コメント