世界初の「電動過給機」付きオートバイはエポックメイキングとなるのか? かつて登場した“ターボバイク”との違いとは

大阪、東京、名古屋で開催された各地のモーターサイクルショーで、ホンダが「電動過給機」を搭載したV型3気筒エンジンのコンセプト車両を展示しました。バイクに電動過給機が搭載されるのは世界初だとか。メリットは何でしょうか。

話題騒然のバイク、実際に見てきました

 大阪、東京、名古屋で開催されたモーターサイクルショーで、ホンダは「電動過給機」を搭載したV型3気筒エンジンのコンセプト車両を展示しました。

Large 20250419 01

拡大画像

電動過給機を搭載したコンセプトモデル「V3 E・COMPRESSOR」(石津祐介撮影)。

 このコンセプト車両は、2024年11月にイタリアのミラノで開催された「EICMA(ミラノモーターサイクルショー)2024」において、世界で初めて公開されています。電動過給機は、すでに4輪車や船舶では導入されていますが、バイクに搭載されるのは世界初です。

 エンジンは、完全新設計のコンパクトでスリムな水冷75度V型3気筒。これに組み合わせられる電動過給機は、エンジンの回転数にかかわらず、任意に過給をコントロールできるのが特徴で、低回転からハイレスポンスを実現できるといいます。また過給機には冷却に使用するインタークーラーが必要ないため、スペースが限られるバイクにおいては、マスの集中と軽量化、エンジの搭載位置の自由度など、様々なメリットがあるそうです。

 今回、筆者(石津祐介:ライター/写真家)は東京モーターサイクルショーで実際に車両を見てきました。EICMA2024のときと同じく「V3 E・COMPRESSOR」のロゴがパネルに書かれ、車両には燃料タンクやカウル、ハンドは装備されていませんでした。リアホイールは片持ち式プロアームで、倒立式のフロントフォークを備え、タイヤはロード用スポーツタイヤ、ピレリのディアブロロッソIVを履き、サイズは前120/70ZR17、後200/55ZR17でした。

 エンジンの排気量は公表されていませんが、ホンダによると「大型二輪車を想定」しているとのことなので、市販モデルはフルカウルのスーパースポーツやスポーツネイキッドになると推察されます。大のストファイファンの筆者としては、ストファイモデルのラインナップを期待しています。

【こりゃ小さいわ!】スリムで場所いらず「電動過給機」サイズを確認!(写真)

最新記事

コメント