東京駅の地下ホーム以外にも 乗り換えが遠い首都圏JR駅3選 もう別の駅じゃん!

規模の大きな駅では、乗り換え路線が遠く離れていることもしばしばあります。ここでは首都圏のJR駅で、そのような駅と路線を3つ紹介します。なかには、もはや別の駅かと思うほど遠いものまであります。

有楽町駅の方が近い東京駅京葉地下ホーム

 駅の規模が大きいほど、他路線への乗り換え距離は長くなりがちです。大型連休を控えていますが、初めて利用する駅だと迷ってしまうこともあるかもしれません。ここでは首都圏のJR駅で、乗り換えの際に「遠い」と感じる路線を3つ紹介します。

 東京駅を発着する路線は東海道本線や中央本線など数多くありますが、特に乗り換えが遠いのが京葉線です。同線のホームはほかの路線と300m以上も離れているうえ、地下4階の深さにあります。乗り換えの際には、東京駅の南東側にある通路を通る必要があります。

 この通路は「ベイロード」と命名されていますが、長い通路にはエスカレーターや動く歩道があり、これらを乗り継いで移動しなければなりません。時刻表には新幹線から在来線への乗り換え標準時間が掲載されていますが、新幹線から東海道本線への乗り換えが10分なのに対し、京葉線は倍の20分となっています。

 ちなみに京葉線の東京駅は南隣の有楽町駅に近く、改札口で申告することで乗り換えが認められる場合があります。なお、乗り換えが可能なのは山手線などの新橋・品川方面から京葉線に乗り換える場合と、京葉線の新木場方面から山手線などの新橋・品川方面へ乗り換える場合だけ。また、この取り扱いを行う改札口は、京葉地下八重洲口と京葉地下丸の内口、有楽町駅の京橋口に限られます。

総武地下ホームも遠い

 京葉線のほか、横須賀線や総武快速線が発着する東京駅の総武地下ホームも遠いことで知られています。先の新幹線からの乗り換え標準時間では15分とされていますが、京葉線と横須賀・総武快速線で乗り換える場合は、東京駅の端から端まで数百mを歩くことになるでしょう。

Large 20250420 01

拡大画像

京葉線の東京駅を発着する京葉線と武蔵野線の列車(柴田東吾撮影)

 また京葉線、総武快速線とも東京駅と千葉方面を結ぶ路線であり、東京~蘇我間はどちらでも行くことができます。ただ、蘇我方面から東京駅へ向かう場合、同じ東京行きでも京葉線経由と総武快速線経由では、東京駅に着く場所がまるで違うので注意が必要です。

万人が想像する東京駅とは程遠い「東京駅」があった(写真)

最新記事

コメント