「北海道へ渡ったE2系新幹線」どう改造する? もうJRの車両じゃない! 今後の“重要な任務”とは
JR東日本の東北・上越新幹線を走っていたE2系新幹線が、2025年4月に函館港に陸揚げされました。今後、どのように改造され、どのように使われるのでしょうか。
鉄道・運輸機構が保有する試験車両に
JR東日本の東北・上越新幹線を走っていたE2系新幹線が、2025年4月に函館港に陸揚げされました。E2系は通常、上半分が飛雲ホワイト、下半分が紫苑ブルーという配色ですが、今回北海道に渡ったのは白と緑の「200系カラー」に復刻された車両。今後、どのように改造され、どのように使われるのでしょうか。

北海道へ渡ったE2系は、現役時代はJ66編成と呼ばれ、10両編成で活躍していました。2022年に「鉄道開業150年」「新幹線YEAR2022」の一環で200系カラーに変更。2024年3月15日に定期運用から退きました。
その後、新潟港から函館港まで船で輸送され、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が保有する車両となりました。
鉄道・運輸機構は2025年4月1日付で、JR東日本と「試験用車両」1編成、「試験車両用車軸」3組を随意契約で調達する契約を締結したことを明らかにしています。この試験車両がE2系(J66編成)にあたり、10両全てがJR東日本から鉄道・運輸機構に譲渡されています。
鉄道・運輸機構へ、この試験車両について詳細をたずねました。
――北海道へ渡ったE2系は、具体的にどのような用途で使用するのでしょうか?
今回函館に輸送した車両を用いて、青函トンネル以外の共用走行区間(トンネル前後の明かり区間)における260km/hでの高速走行について、設備の安全性などを確認する高速走行試験を行います。
――高速走行試験とはどのようなものでしょうか?
実際の車両を用いて現行の最高速度140km/hから260km/hまで段階的に速度を上げて、設備の機能や安全性に問題のないことを確認します。
――鉄道・運輸機構がフル規格の新幹線車両を保有するのは、今回が初めてでしょうか?
今回が初めてとなります。
――E2系の試験車両への転用にあたって、どのような改造を施すのでしょうか? 白と緑の塗装は変更するのでしょうか?
北海道新幹線区間で走行可能とするため保安装置(ATC)などの改修を行う予定です。塗装変更、外観改修の予定はありません。
――試験車両は10両編成のままで運行するのでしょうか? それとも短編成化するのでしょうか?
短編成化は行わず、10両編成のままで運行する予定です。
コメント