東海道線が「海を走っていた区間」って、いつ無くなったの? 鉄道誕生の地150年の大変貌を追う

2025年3月、東京都港区でTAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)が、まちびらきを迎えました。この高輪は鉄道誕生の地です。海上の築堤を入っていた風景が高層ビルの街に変貌するまでの約150年の歩みをたどります。

高輪築堤も一般公開へ

 TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)が、2025年3月27日にまちびらきを迎えました。高輪(東京都港区)は約150年前に開業した日本初の鉄道(現在の東海道線)が走った鉄道誕生の地です。そしてこの区間は海上に築堤し線路を敷設、つまり海の上を走っていました。

Large 20250423 01

拡大画像

高輪ゲートウェイシティができる前の品川車両基地(画像:PIXTA)

「高輪築堤」と呼ばれるこの線路は、明治後期から大正初期にかけての埋め立てで陸地に取り込まれました。加えて輸送力を増強するために線路の増設が繰り返されたことで、築堤は完全に土に埋まり、いつの間にか姿を消してしまったのです。

 ところが2019(令和元)年、開業以来同じ場所を走り続けてきた東海道本線(京浜東北線・山手線)の線路を高輪ゲートウェイシティ建設のために移設すると、高輪築堤は開業当時の錦絵に描かれたままの姿で出土したのです。

 歴史の生き証人である高輪築堤は2021年9月に国の史跡に指定され、JR東日本は開発計画を一部変更し、出土した800m中120mの現地保存を決定。2027年度の一般公開が予定されています。

 そんな高輪地区の150年の歴史と変化を解説する企画展「未来へつながる 鉄道とまちづくり展」が2025(令和7)年6月28日まで高輪ゲートウェイシティ(THE LINKPILLAR 1 SOUTH 6F Conference Hall B)で開催されています。

 企画展のメインと言える「高輪ゲートウェイシティまちづくりクロニクル」では、立体模型に映像を投影する「ジオラマプロジェクションマッピング」や、古地図や航空写真を比較できる「東京時層地図」など、映像を交えて高輪エリアの歴史を分かりやすく紹介しており必見です。

 企画展の内容をなぞりながら高輪の変化を見ていきましょう。高輪築堤は単線で開業しましたが、築堤は複線分のスペースを確保していたため、開業からわずか4年後の1876(明治9)年に複線化しました。やや時間を置いて1889(明治32)年、日本鉄道品川線(現在の山手線)を新橋に乗り入れさせるために高輪築堤を拡張して3線化しました。

 3線化に前後して田町~品川間の高輪築堤と陸地の間を埋め立て、鉄道用地として利用することになり、この頃から埋め立てが本格化します。1909(明治42)年には山手線電化に伴い4線化(複々線化)が行われ、同時に田町~品川間の海面約26ヘクタールを埋め立て、品川操車場を大規模拡張することが決定しました。

【全部海だった】高輪付近の海岸線の今昔を地図で見る(写真と図)

最新記事

コメント