ETC大規模障害の混乱を拡げた“ある判断”あきらかに 対応策は「表示器に目隠し」って?
中央道、東名、新東名などの高速道路の広い範囲で発生したETCシステム障害。応急復旧まで38時間を要した中で、約96万人の利用者に影響を与えたとされる理由の一端がわかってきました。
エラー表示が頻発することで、レーン内の衝突を心配
2025年4月6日、中央道、東名、新東名などの高速道路で広範囲に発生したETCシステム障害。応急復旧まで38時間を要した中で、約96万人の利用者に影響を与えたとされる理由の一端がわかってきました。道路を管理するNEXCO中日本は、4月22日に開催された検討会後、なるべく早い時期に国土交通省へ説明をする方針です。

高速道路会社が想定するETC障害の対応は、個別の車両におけるカードの入れ忘れなどによる通信不良で、はシステム障害により同時に多くの車両が通信不良を起こすことは、まったく考えていませんでした。
NEXCO中日本の最も大きな判断ミスは、同時多発的に料金所で起きているETC決済の不成立に対して、ETC通信の電源を遮断する判断を下してしまったことです。
6日0時から発生した約38時間のシステム障害時の利用台数を、前週の通常期と比較すると約96万台。通常期の現金車を除くと、約92万台が影響を受けたと仮定されます。
障害後の会見などでNEXCO中日本が公表した、ウェブサイトで後日決済をしたETC車は数万台にとどまったとされます。ただ、今回のETCシステム障害は当初、完全にシステムがダウンして、すべてのETC車で決済ができなくなっていたわけではありませんでした。一部の車両は正常に決済を終えることができました。
そうしたなか、ETC車でカードが正常であるにも関わらず、「このカードは使えません」という決済エラーが出てしまう事象が頻発していました。不規則にエラーが発生することで、NEXCO中日本はレーン内で追突事故が発生するなどの可能性を心配し、ETC通信を遮断する決断に踏み切ったのです。
乗り物ニュースは広告引用と画像めくりがいたずらに多過ぎて、記事本文が読みづらいので、明日からは、安易にクリックするのを控えようと思います
考えれば起こることが予想できるトラブルに対応策が検討されていなかったというのがいかにも日本らしい。