F-35のアップグレード計画発表される! その能力は「第6世代機の80%」性能を10%下げたF-47よりもお得!?

第6世代戦闘機の技術を転用してパワーアップ。

次世代機開発に敗れたロッキード・マーチンの新プラン

 アメリカの航空宇宙企業であるロッキード・マーチンは2025年4月22日、次世代航空支配(NGAD)での技術をF-35シリーズに移転する方針を発表しました。

Large 20250424 01

拡大画像

アメリカ空軍のF-35A(画像:アメリカ空軍)

 NGADとはアメリカ空軍の第6世代戦闘機を開発するプロジェクトですが、このコンペティションに同社は敗れ、ボーイングがF-47を製造することが決定しています。

 22日に行われた同社の第1四半期決算発表では、NGADの結果に異議を唱えないことと、F-35をNGADで培った技術を転用し、第6世代機の能力の80%を引き出せる機体を50%のコストで実現するという構想がジム・タイケットCEOによって発表されました。

 タイケットCEOはこのアップグレード計画を「F-35の機体を『フェラーリ』に変える」と表現し、強化されたステルス性能、長距離追跡システム、新兵器を組み込み大幅に性能アップすると語りました。

 同社は空軍のNGADに負け、海軍のF/A-XXプログラムには参加していないため、現状では第6世代機のプロジェクトからは除外された形となっていますが、F-35のアップグレードにより、国際的な競争力の強化を狙います。

 実はアメリカでは以前、NGADが1機あたりのコストが約2億5000万ドル(約360億円)に達すると見込まれ議会から批判が起きたことをきっかけに、2024年7月にロンドンで開催された国際航空宇宙軍司令官会議において、空軍参謀総長デイビッド・W・オルビン大将が、これとは対照的に安価な「軽ステルス機」の構想を明らかにしたことがあります。今回のF-35のアップグレードはこれに相当するものになる可能性もあります。

 ちなみに、ドナルド・トランプ大統領はF-47を同盟国に売却する際は機体の性能を「10%程度トーンダウン」つまり性能を低下させると発表しています。そのため第6世代機の能力の80%を引き出せるうえ、安価なアップグレード版F-35は、運用コストなどを考えて有効な選択肢になる可能性もあります。

【画像】新F-35もこんな感じ!? 以前構想された軽ステルス戦闘機のイメージ

最新記事

コメント