東京随一の商店街を“もうすぐブチ抜きそう” 未完の「環6.5」最終区間 東上線「大山」大改変のいま

東武東上線「大山駅」付近を貫き川越街道と中山道を結ぶ補助第26号線の工事が進展。東京有数のアーケード商店街が途切れ、その傍らには巨大なタワーマンションが。あと数年で激変しそうです。

商店街を貫く道路&タワマン 同時整備中

 都市計画道路補助第26号線と、東武東上線「大山駅」西側の街づくりを一体的に進める東京都の事業「大山中央地区」の進捗が、目に見える形となってきました。

Large 20250429 01

拡大画像

東武東上線大山駅の北側で交わるハッピーロード大山商店街(画像:PIXTA)

 この事業は、東京都板橋区内を走る国道254号川越街道(以下、川越街道)と都道420号(鮫洲大山線)とが交わる交差点と、同じく板橋区内で国道17号中山道(以下、中山道)と都道317号山手通り(以下、山手通り)が分岐する仲宿交差点を直結してあらたな東西軸を作り、かつ小規模住宅が密集する周辺地区の防災力を強化することを目的に行われているものです。

 そして地元となる板橋区では、大山駅が区内でも有数の乗降客数を誇りつつも、駅前広場などが未整備で、交通結節点としての機能に乏しいことから、この補助第26号線の整備を見据え、駅前の再開発を進めています。

 補助26号線が通る川越街道から東武東上線との間は、「ハッピーロード大山商店街」と重なる形となっており、ほぼ半日にわたりクルマの通行が禁止されており、クルマの通行に供する道としての機能はありません。今回の事業では、この区間に幅員20mで車道および歩道を整備し、東武東上線との交差部ですでに同様の幅員で整備済みの都道420号と接続することとしています。

 この都道420号は、山手通り(環状6号)と環七通りの間に計画された、品川区から板橋区仲宿までをつなぐ「環6.5」とも呼べる存在です。補助26号線を含む未整備区間をつなぐ工事が各地で同時進行しており、将来的に広域的なネットワークを形成する道路となります。

 同時に板橋区は補助第26号線の周辺地区を「大山町クロスポイント」として再開発し、タワーマンション2棟などの整備を進めています。

 では現在、事業の現状はどうなっているのでしょうか。2025年4月、現地を確認しました。

【商店街ブチ抜き!?】これが建設中の「環6.5」です(地図/写真)

最新記事

コメント