ちょっと、エグい立体交差…「川越街道の“罠”構造」 天下の大幹線の下に潜む「まさか!」

東京と埼玉を結ぶ大幹線のひとつ、国道254号「川越街道」は多くの道路と立体交差していますが、中には、今の常識からすると“ありえない”構造のものも存在。知らずに通ると危険なケースもあります。

天下の大幹線「川越街道」こと国道254号

 国道254号は、東京から長野県松本市まで、旧来の川越街道、児玉街道、富岡街道、信州街道に沿って結ぶ歴史ある道路で、現在も東京都内~北関東~東信および中信地域を連絡する重要な役割を果たしています。

Large 20250406 01

拡大画像

英インター南側にあるアンダーパス。国道254号の低い高架に対し、天地方向のスペースを稼ぐため、路盤を掘り下げている(植村祐介撮影)

 東京から川越に至る「川越街道」区間では、交通量の多さから渋滞が頻発しており、その対策のため現在でも「和光富士見バイパス」「和光バイパス」などの整備が進められています。これらは十分な車線幅、独立した歩道、必要に応じた立体交差など、現代に求められる道路の規格にのっとり供用される予定です。

 しかしこの区間で過去に行われた道路整備では、現在では“ありえない”形状の立体交差が、そのまま残されています。ここではそのいくつかをピックアップし、ご紹介しましょう。

「英インター」南側の“エグい立体交差”

 英(はなぶさ)インター交差点(埼玉県新座市)は、国道254号と国道463号が、2つのループ状ランプを有するハーフクローバー型のインターチェンジで接続し、この地域の交通の要衝となっています。1970年代の建設当時としては革新的な設計だったと思われますが、じつはこの英インターのすぐ南には、建設当時としてもちょっと“規格外”に近いと思われる立体交差が存在するのです。

 その立体交差は、国道254号上り線を東京方面に進み、柳瀬川を英橋で渡り、埼玉県道109号(旧川越街道)を分岐した先、埼玉県道109号から西に分岐した道が国道254号をくぐる部分にあります。

 立体交差部分の天井はアーチ状で、路盤が掘り下げられて高さを稼いでいるものの、高さ制限は2.0mをなんとか確保しているレベルです。

 また入口の形状から幅員はそこそこありそうに見えますが、最大幅は1.8mと、最近の3ナンバー車ではギリギリとなっています。その理由は、立体交差内に設置された、車道と歩道を区切るガードパイプによるものです。そしてそのガードパイプには、“見た目”の道路幅をそのまま信じて入ってきたクルマによるものか、衝突のキズが多数残っています。

 この立体交差は、旧川越街道(埼玉県道109号)とは別に現在の国道254号をつくるときに生まれたと考えられます。古い航空写真を見ると、国道が存在する以前からある道で、立体交差は分断を防ぐ機能補償の一環でしょう。現在であれば立体交差の位置をずらすなどで、ここまで窮屈な設計にはしないでしょうから、時代の流れが感じられるところです。

【地図/写真】「ちょっとエグい」立体交差たち

最新記事

コメント