「伊丹空港~大阪市街は鉄道一択や!」←当てはまらない!? その他にある“良コスパ”な移動手段とは

「鉄道はハードだけど安い、バスは楽だけど高い」――。東京近郊に住む人はそのような印象を受けますが、その法則が当てはまらない場所があります。それが伊丹空港です。

羽田空港だとあるあるな「バス、楽だけど超高いな」現象

 東京都内や近郊に住み、羽田空港が最寄りの空港という人の多くは、安さの面などから考えて「空港からの交通は、鉄道一択」と考えているのではないでしょうか。羽田空港には「東京モノレール」「京急」が乗り入れ、前者は浜松町駅まで519円(IC乗車券運賃、以下同)、後者は品川駅まで327円となっています。さらにそこからJR山手線などを使えば、都心のどこへでも低コストでの移動が可能です。

Large 20250430 01
伊丹空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 一方、羽田空港から都心を目指す「東京空港交通」のリムジンバスは、座席定員制で「大きな荷物を持っていてもハンズフリーで、かつ目的駅まで必ず座れる」というメリットはあるものの、その運賃は東京駅八重洲北口まで1200円、バスタ新宿まで1400円、池袋駅西口まで1400円と、鉄道に比べて割高となり、コスト面を考えるとやむを得ず鉄道を選ぶ人が多くなる印象です。

 こうした羽田空港の実情から「鉄道は安い」「リムジンバスは高い」と思い込んでしまうと、羽田から大阪の玄関口、伊丹空港に到着した際も、迷わず鉄道を選んでしまうかもしれません。

 ところが伊丹空港からの移動は、必ずしも「鉄道が便利で格安」とは言えない事情があります。以下、詳しくご案内しましょう。

 伊丹空港には大阪モノレールの「大阪空港駅」が直結し、その隣駅が阪急宝塚本線の「蛍池駅」です。鉄道で大阪市内を目指す場合は、蛍池駅で阪急宝塚本線の「大阪梅田駅」行きに乗り換えます。運賃は合計で440円です。

 大阪空港駅から蛍池駅までの大阪モノレールは、日中の時間帯、12分に1本の運行で、所要時間は3分です。また蛍池駅から大阪梅田駅までの阪急宝塚本線は、急行、普通ともに10分に1本運行されていますが、普通の大阪梅田駅着はあとから来る急行とほぼ同時刻となるため、実質的には「10分に1本の急行」で、大阪梅田まで14分かかると考えていいでしょう。

 そのため、大阪空港駅の改札を通るタイミングによっては、大阪空港駅、蛍池駅で待ち時間の合計が乗車時間の合計17分よりも長くなり、結果的に大阪梅田駅までの所要時間が30分以上になってしまうこともあります。

【写真】どう使う? これが「伊丹空港→大阪市街」良コスパな行き方全貌です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 伊丹空港の門限が撤廃され、国際線が復活されたら普通鉄道で大阪市内を結ぶ路線の建設機運が高まるんだけどね。