「伊丹空港~大阪市街は鉄道一択や!」←当てはまらない!? その他にある“良コスパ”な移動手段とは

「鉄道はハードだけど安い、バスは楽だけど高い」――。東京近郊に住む人はそのような印象を受けますが、その法則が当てはまらない場所があります。それが伊丹空港です。

でも「1区間に200円も払えない」そんな時の裏技とは?

 大阪モノレールから阪急、そして大阪メトロへと乗り継いでなんば駅に向かう場合の運賃は680円で、その差はわずか50円。乗り換えを含む所要時間はスムーズに連絡した場合でも約40分、状況によっては50分以上かかることを考えると、伊丹空港からなんばエリアへの移動は、リムジンバスに軍配が上がることは明らかでしょう。

Large 20250430 01
大阪モノレール「大阪空港駅」は伊丹空港の正面、連絡橋を渡ったところにある(植村祐介撮影)。

 このように、羽田空港に比べリムジンバスのメリットが際立つ伊丹空港ですが、「それでも鉄道を使いたい」という人のために、ひとつ裏技をご紹介しましょう。それは伊丹空港から蛍池駅まで「歩く」という手段です。

 伊丹空港から蛍池駅までの直線距離は、実は500mほどしかありません。この間を歩く場合、空港の駐車場および外周道路をショートカットできる歩道がないため、いったん北側を大回りする必要がありますが、それでも蛍池駅までは15分ほどです。

 大阪モノレールの日中の運行間隔が12分に1本であることを考えれば、タイミングによってはモノレール利用とほぼ変わらない時間に蛍池駅に到達できて、その間の運賃200円を節約できます。その場合、阪急の大阪梅田駅までの交通費は、わずか240円です。

 もちろん、大きな荷物を持っての移動は論外ですが、バックパックひとつなどの身軽な旅行で、かつお天気に恵まれているときは、試してみてはいかがでしょうか。

【写真】どう使う? これが「伊丹空港→大阪市街」良コスパな行き方全貌です

Writer:

1966年、福岡県生まれ。自動車専門誌編集部勤務を経て独立。クルマ、PC、マリン&ウインタースポーツ、国内外の旅行など多彩な趣味を通し積み重ねた経験と人脈、知的探究心がセールスポイント。カーライフ系、ニュース&エンタメ系、インタビュー記事執筆のほか、主にIT&通信分野でのB2Bウェブサイトの企画立案、制作、原稿執筆なども手がける。

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. 伊丹空港の門限が撤廃され、国際線が復活されたら普通鉄道で大阪市内を結ぶ路線の建設機運が高まるんだけどね。

  2. 梅田駅真横につくし乗り換えもないから、たしかにラクではあるんですけどね。

    日中空港から梅田に行くなら使いますが、空港行くときにはやはり時間が読みにくいのとバス乗り場が狭くてゴチャゴチャしてるのでそのまま阪急乗ります。

  3. 阪神高速の大阪空港→梅田は渋滞頻発区間で約束に時間厳守とか特急列車に乗り換える等の時間に正確性を求めるなら非常に不向き。

    しかし、梅田→大阪空港は工事や事故でも起きていない限り、高速に入れば渋滞は滅多に発生しない。阪神高速の道路情報を自分で確認して、バスがヤバそうなら阪急電車+モノレールに変更すればいい。

    梅田は阪神高速以外にも新御堂筋とか十三バイパスとか車で外向きに梅田の外に出るまでは優しいよ。逆は酷いが。

  4. 大阪駅周辺が目的地の方ははともかく、JR神戸線・京都線、御堂筋線・北急沿線からなら、大阪より新大阪が、リムジンバス乗り場が駅下で近く、バスの乗車時間も短い。

    JR宝塚線・神戸線、阪急神戸線・伊丹線沿線からで節約したいなら、阪急・JR伊丹両駅からの市営バスが安くて便利。

    昔は新大阪同様、JR尼崎からもリムジンがあってこちらも歩く距離が少なく楽やったんやけど、今は関空行きしかなくなりましたね。

    記事のように蛍池駅まで歩くのなら、途中右側にある焼肉やさん、「佳路」が超おすすめ。かえって高くはつきますけれど、笑。

  5. 鉄道?

    モノレールから阪急に乗り換えて大阪梅田?

    モノレールから京阪に乗り換えて京都市街地?

    あり得んだろ。

    リムジンバスが最強なのは関西人なら周知に事実。

  6. 伊丹空港から蛍池駅まで、約500mは、大雑把すぎます。直線距離でも750mはあります。どんな測り方をしたのでしょうか。

    徒歩15分も、かなりきついですね。約20分がいいのではと思います。

  7. しょーもない記事