山手線の上空から「消えた橋」まもなく復活! “オタクの聖地”直結の裏ルート どう便利に?

山手線に架かる「消えた橋」が復活、開通の日が近づいています。通行止めとなってから7年、”オタクの聖地“に通じるルートが再開通することで、どう便利になるのでしょうか。橋そのものも大きく生まれ変わります。

「乙女ロード」を行けばたどり着く「消えた橋」

 東京都豊島区で長期にわたり行われてきた「西巣鴨橋」の架け替え工事の完工が視野に入ってきました。

Large 20250506 01

拡大画像

架け替え工事中の西巣鴨橋。2022年に旧橋が撤去された状態(画像:Google)

 豊島区東池袋と北大塚とを結ぶこの橋は、国道254号春日通りと都道430号とを結ぶ豊島区道、通称「西巣鴨橋通り」が、JR山手線(池袋-大塚間)およびJR湘南新宿ライン(山手貨物線)を渡る部分に架けられています。サンシャインシティの向かい側、アニメ関連ショップが立ち並ぶ通称「乙女ロード」の延長線上にある橋です。

 この道は、地域内交通のほか、混雑する明治通りの「池袋六ツ又陸橋」交差点を避けサンシャインシティと北区王子方面とを行き来するクルマが加わり、交通量は1日約6000台に上っていました。

 ただその架設は1959(昭和34)年と、豊島区で管理する橋としてはもっとも古く、橋の健全度を示す4段階評価では早期に対策が必要となる「III 早期措置段階」とされるなど、老朽化が進行していました。

 さらに、歩行者は橋への昇降が階段のみのためバリアフリーの観点から課題となっていたこと、幅員が狭く歩車混合交通となり安全性が確保できないこと、そして耐震性能の不足などから、全面的な架け替えが決まったのです。

 工事は2018年より、橋そのものを全面通行止としてはじまりました。その間、歩行者や自転車は池袋寄りの「宮仲橋」や大塚寄りの「栄橋」へ、クルマは都道305号明治通り、区道空蝉橋通りへの迂回を余儀なくされることとなりました。

 架け替え工事の完了後は、道路の幅員は12.26mから12.8mに広がり、とりわけ歩道は車道から独立し、左右各1.75mから2.5mとなります。

 また橋の高さを下げ、かつ橋長を33mから117mに延長することで、傾斜も8%からバリアフリーに関する基準に適合する5%以下に緩和され、階段なしに橋を渡ることが可能となります。

【ででッ、出来てる!】これが「山手線の消えた橋」の復活版です(地図/写真)

最新記事

コメント