大盛況なハズだわ! 乗って判明「片道12時間の寝台バス」快眠レベルが段違い 終点ついても目覚めない客まで
日本初のフルフラットシート「ソメイユプロフォン」を備えた、高知駅前観光の「スマイルライナー」。2段寝台の上段・下段で乗り心地は違うのでしょうか。実際に乗車し、それぞれ寝比べてみました。
区画は当日に指定される
これまで日本の夜行バスでは実現できなかった「フルフラットシート」。高知駅前観光の夜行バス「スマイルライナー」が、ほぼ寝台というべき特殊座席「ソメイユプロフォン」を備え、2025年4月現在は週1往復でモニター運行しています。

「スマイルライナー(ソメイユプロフォン)」は2段寝台が並ぶ構造。長さ177.5cm、幅50cm程度の区画が用意されています。法的には「座席」とのことですが、頭の部分はカーテンに囲まれ、枕、毛布も備わるので、見た目も中身も寝台といえるでしょう。
1月の報道公開時に上段と下段で乗り心地が異なると聞いたので、違いはあるのか寝比べてみました。
最初は上段から。東京発は、東京ディズニーランドのバスターミナルウェストから出発します。ここはJR舞浜駅(千葉県浦安市)から徒歩15分はかかるので、始発から乗る人は注意が必要です。座席位置は当日に伝えられ、自由に選べません。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は中央列の2番目でした。
インターネット上では「狭い」という意見も多い「ソメイユプロフォン」ですが、中央列は頭上に荷物棚などないため、頭をぶつけることはありません。左右の荷物置場が使えるので、小物や靴(ビニール袋が渡されて、入口で脱ぐ)程度なら問題なく置けます。ただ、大きな荷物はどこにも置けないので、乗車時にトランクに預けることを強く推奨します。
コメント