東京を縦断する「閑散路線」が大化け!? 旅客化に“バス案“が急浮上! 現在は貨物列車だけ走る

葛飾区内を縦断する貨物線「新金線」の旅客化に向けた検討報告書がまとまりました。果たして旅客化は実現するのでしょうか。

「新金貨物線」の旅客化でBRT案が浮上

 東京都葛飾区やJR東日本、JR貨物、京成電鉄などで構成する新金線旅客化検討委員会は、葛飾区内を縦断する貨物線「新金線」の旅客化に向けた検討報告書を取りまとめました。これまでの鉄軌道による旅客化案に加え、BRT(バス高速輸送システム)による旅客化も検討していく方針を明らかにしています。区は今後、今回の報告書を踏まえて旅客化の実現を目指す方針です。

Large 20250507 01

拡大画像

2025年3月9日に両国~水戸間で運行された第5回新金線旅客化記念号(乗りものニュース編集部撮影)

 新金線は総武線の新小岩付近(新小岩信号場駅)と常磐線の金町をつなぐ、約6.6kmの貨物線です。単線ですが、貨物線の西側に複線化用地が確保されています。現在は1日あたり、上下9本の貨物列車が走っており、これに加え、JR東日本の工事用臨時列車や団体臨時列車が走っています。

 2025年3月9日には旅客化の機運を盛り上げるため、市民団体「新金線いいね区民の会」による団体臨時列車が両国~水戸間で運転されました。

 報告書によると、旅客化は「既存の貨物線の線路を旅客車両が走行する整備方法(LRT)」「複線用地に新たに鉄軌道を整備する方法(LRT)」「複線用地に新たに専用道路を整備する方法(BRT)」が想定されています。

 なお、貨物列車や工事用臨時列車の運行は今後も存続する前提で、鉄道用地の活用を基本とし、一般用地の活用は最小限となるように検討したとしています。

 区はこれまで、「普通鉄道」と「LRT」の比較検討を行っており、鉄軌道による整備方法を想定していました。ただ、平面交差する新金線と国道6号との交差方法、高架化が必要になる「高砂踏切」付近や金町駅への接続など、施設計画上の課題によって事業費増大が確認されたため、BRT案が浮上してきた形です。

【画像】これが「新金線貨物線」旅客化のイメージです(想定車両やルート図も)

最新記事

コメント