「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは?

世界一の利用客が集まる駅、新宿。片田舎の小さな駅として開業してから140年、周辺は驚くべき発展を遂げました。その過程で、新宿駅に「ふたつの新宿駅」が存在した時代もありました。

日本鉄道品川線の駅として開業した「新宿駅」

 世界一の利用客が集まる駅、新宿。その数はギネスブックにも「Busiest railway station」として、1日当たりの利用客が270万4703 人(2022年)として記録されています。しかし、この地に駅が開業したのは、もともと町が賑わっていたからではありませんでした。

Large 20250511 01
新宿駅北側の大ガード。青梅街道をまたぐ(画像:写真AC)。

 新宿駅が誕生したのは1885(明治18)年のこと。私鉄の日本鉄道が、品川~赤羽間とともに開業しました。

 当時の東京は、新橋~横浜を結ぶ官設鉄道(現・東海道本線)と、上野~前橋を結ぶ日本鉄道(現・高崎線)がすでに開業していましたが、新橋~上野間は江戸時代からすでに町が繁栄していたことや、新橋と上野の標高差を解消する建築技術が追いついていなかったことなどから、すぐに着工することはできませんでした。そこでこの2路線を結ぶ路線として開業したのが、品川と赤羽を結ぶ品川線(現・山手線・埼京線)です。

 開業時の品川線に設けられたのは、北から板橋・新宿・渋谷の3駅。新宿には青梅街道と甲州街道が通り、人の往来がありました。甲州街道のひとつめの宿場である内藤新宿の西側に駅が造られたことから「新宿駅」となりました。が、駅そのものはまだまだ開発の進まない田舎の小さな駅でした。

 この地の都市化が進むきっかけとなるのが、品川線の開業から4年後の1889(明治22)年に甲武鉄道(現・中央線)新宿~立川間が開業し、接続駅となりターミナルとしての第一歩を踏み出したことです。

【タヌキ出るわ!】これが「片田舎だったころの新宿駅」です(画像)

最新記事

コメント