「やっぱ『グリペン』にする」北欧戦闘機なぜいま選ばれる? コスパだけじゃないその理由

北欧製の戦闘機「グリペン」が売れています。新戦闘機の導入計画を見直し、グリペンに鞍替えするような動きも。一体どのような戦闘機なのでしょうか。選ばれる理由は性能やコスパの高さだけではないようです。

南米で導入相次ぐ「グリペン」最新型 なぜ南米?

 スウェーデン政府は2025年4月10日、サーブJAS39E/F「グリペンE/F」戦闘機のペルーへの販売を承認すると発表しました。また4月3日にはコロンビアのグスタフ・ペドロ大統領も、空軍の次期戦闘機にJAS39E/Fを採用すると発表しています。

Large 20250512 01
単座型のグリペンE。RIAT2023のデモフライトで(画像:サーブ)

 JAS39E/Fは1980年代に開発されたJAS39「グリペン」の発展改良型で、JAS39Eは単座型、JAS39Fは複座型を意味しています。グリペンE/Fの外観はJAS39と大差無く見えるのですが、全長はJAS39の14.9mから15.2mへ、全幅も約20cmそれぞれ拡大されています。機体の拡大によって生じたスペースには燃料タンクを増設して、航続距離の延伸と、兵装搭載量の増加を図っています。

 JAS39のエンジンはカナダ空軍などが運用しているF/A-18「ホーネット」戦闘機に搭載されている「F404」ターボファン・エンジンのライセンス生産型ですが、最新型の「グリペンE/F」はF/A-18E/F「スーパーホーネット」と同じ「F414」ターボファン・エンジンのライセンス生産型を搭載しています。

 軽量な機体に「F404」よりもパワーの大きな「F414」エンジンを組み合わせたことで、グリペンE/FはF-22などと同様、アフターバーナーを使用することなく超音速で飛行する「スーパークルーズ」能力を備えています。

 またグリペンE/Fは広範囲の索敵と照準が可能なAESAレーダーが搭載されているほか、レーダーやIRST(赤外線捜索追尾装置)が収集した情報を融合し、コンピュータが自動的に整理してパイロットに表示する「データフュージョン」という能力も備えます。これは現時点で自由主義諸国が開発した戦闘機の中では、F-35とグリペンE/Fだけが持つ能力です。

 ペルーとコロンビアのグリペンE/Fの採用は、このような高い能力によるところにもあるのでしょうが、やはり南米の大国ブラジルで生産が行われている点が有利に働いたのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

【グリペンで置き換え】南米の大国が世界で唯一運用する「激レア戦闘機」(写真)

最新記事

コメント